小諸市内の指定・登録文化財一覧
市内には、国・県・市の指定・登録文化財があります。縄文時代の住居跡から始まり、江戸時代の建物や民俗文化財、動植物などがあります。名称をクリックすると概説が見られます(一部準備中)。
指定文化財一覧
重要有形文化財
名称 |
所在地 |
年代 |
---|---|---|
小諸市大久保2249 |
鎌倉時代 |
|
小諸市市町一丁目2番29号 |
江戸時代 |
|
小諸市大手一丁目150 |
江戸時代 |
|
小諸市丁字三之門内311(懐古園) |
江戸時代 |
|
小諸市大久保2249 |
室町時代 |
|
小諸市甲3760(囁) |
鎌倉時代 |
|
小諸市大字大久保 氷区出土 |
縄文時代 |
|
小諸市大字八満字狐島・石神出土 |
縄文時代 |
|
小諸市耳取1922 |
室町時代 |
|
小諸市甲字煙硝蔵2326 |
室町時代 |
|
小諸市滝原字下孫藤243 |
鎌倉時代? |
|
小諸市相生町三丁目3番3号 |
江戸時代 |
|
小諸市与良町二丁目3番3号 |
江戸時代 |
重要無形民俗文化財
名称 |
所在地 |
開催時期 |
---|---|---|
小諸市御影区 |
毎年1月7日 |
|
小諸市平原区 |
毎年3月 |
|
小諸市荒堀区 |
毎年3月 |
|
小諸市本町区・六供区・田町区 |
不定期 |
|
小室節保存会 |
毎年10月に全国大会 |
|
小諸馬子唄普及会 |
毎年4月に全国大会 |
|
小諸市八幡町一丁目7番1号 |
毎年9月第1日曜日 |
|
小諸市田町、本町、六供一帯 |
7月13日に一番近い日曜日 |
史跡
名称 | 所在地 | 年代 | |
---|---|---|---|
小諸市井子寺ノ浦3041・3046 |
縄文時代 |
||
小諸市御影新田字屋敷894 |
江戸時代 |
||
小諸市郷土(甲1459-1) |
縄文時代 |
||
小諸市耳取 |
古墳時代 |
||
市村藤塚古墳 |
小諸市市字藤塚 |
古墳時代 |
|
与良古墳 |
小諸市与良東野岸甲3328 |
〃 |
|
松井古墳 |
小諸市松井字寺窪甲4249 |
〃 |
|
観音平古墳 |
小諸市芝生田字観音平甲1625 |
〃 |
|
久保田第2号墳 |
小諸市平原字久保田1124 |
〃 |
|
加増第6号墳 |
小諸市加増三丁目53-1 |
〃 |
|
三ッ子塚第1号墳 |
小諸市平原字三ッ子塚1690 |
〃 |
|
唐松第1号墳 |
小諸市加増三丁目422 |
〃 |
|
唐松第2号墳 |
小諸市加増三丁目422 |
〃 |
|
唐松第3号墳 |
小諸市乙女1364-2 |
〃 |
|
唐松第4号墳 |
小諸市乙女1363-1他 |
〃 |
|
加増第1号墳 |
小諸市加増二丁目80-1 |
〃 |
|
一ツ谷大塚古墳 |
小諸市御影新田1936 |
〃 |
|
小諸市諸 |
奈良時代 |
||
小諸市滝原字中西原1515-1 |
室町時代 |
||
小諸市御幸町一丁目1512-53・54 |
江戸時代 |
||
浅間火山観測所(湯の平)跡 | 小諸市大字菱平字高峰 | 明治時代 |
名勝
名称 |
所在地 |
---|---|
小諸市丁字三之門内311ほか |
天然記念物
名称 |
所在地 |
---|---|
小諸市御幸町一丁目 |
|
ニホンカモシカ |
地域を定めず |
|
浅間山系一帯(地域を定めず) |
小諸市荒町一丁目6番5号海応院 |
|
小諸市 |
登録文化財一覧
登録有形文化財
名称 |
所在地 |
年代 |
---|---|---|
長野県小諸市乙字城下1208-7 |
明治元年 平成14年移築 |
|
長野県小諸市本町2-2-9 |
大正12年 |
|
長野県小諸市本町3‐36 |
明治中期 |
|
長野県小諸市本町2-70 |
江戸末期 明治後期・大正後期・昭和中期・平成18年改修 |
|
小諸市大字森山700番地 |
明治27年頃 |
|
旧小諸脇本陣
|
小諸市市町一丁目18 |
江戸末期(土蔵は明治前期) 平成31年改修 |
与良町郷蔵 |
小諸市与良町二丁目2637 長勝寺境内 |
江戸末期・明治中期 昭和57年改修 |
山崎長兵衛商店旧店舗(荒町THEGATE) | 小諸市荒町二丁目2789-1 |
大正15年 昭和30年曳家改修 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 文化財・生涯学習課
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-23-8857
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月29日