住民票をコンビニで。(顔写真付きのマイナンバーカードが必要です。)
【お知らせ】
・2025年4月23日終日、コンビニ交付関連システムの動作テストに伴いコンビニ交付サービスを停止いたします。
・令和6年12月9日(月曜日)より、「所得・課税・扶養証明書」のコンビニ交付が始まりました。詳しくは、リンク先をご覧ください。
証明書コンビニ交付サービスとは?
全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、マイナンバーカードを使用して各種証明書の取得ができるサービスです。
取得可能な証明書・手数料
次の証明書の取得ができます。
種類 | 金額等 |
---|---|
住民票の写し | 1通 300円(謄本・抄本ともに同額です。) |
戸籍の写し | 1通 450円(謄本・抄本ともに同額です。) |
戸籍の附票の写し | 1通 300円 |
印鑑証明書 | 1通 300円 |
「所得・課税・扶養証明書」 | 1通 300円 |
取得できる証明書について
住民票の写し
本人及び同一世帯の方の住民票の写しが取得できます。
※同じ住所でも世帯主が別の場合は、同一世帯になりません。
※以下の証明書はコンビニで取得できませんので、市の窓口または郵送でご請求ください。
- マイナンバー、住民票コードが記載されたもの
- 住所履歴が記載されたもの(一つ前の住所は従前欄に記載されます。)
- 死亡などにより消除されている方のもの
- 同一世帯に転出予定の方が存在するもの
- 記載事項証明書
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のもの など
印鑑登録証明書
小諸市に印鑑登録をしている方のみ取得できます(本人の証明に限る)
コンビニで印鑑証明の交付を受ける際、印鑑登録証(カード)は必要ありません。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
小諸市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の戸籍全部事項証明書及び個人事項証明書が取得できます。
※小諸市外にお住いの方は事前に「利用登録申請」が必要です。
※戸籍の届出(出生届・婚姻届・死亡届など)を提出された場合、一定期間戸籍の証明書は取得できません。
※最新の証明書のみ取得できます。以下の証明書はコンビニで取得できませんので、市の窓口または郵送でご請求ください。
- 除籍謄抄本
- 改製原戸籍謄抄本
- 身分証明書
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のもの など
戸籍の附票の写し
小諸市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の戸籍の附票の写しが取得できます。
※小諸市外にお住いの方は事前に「利用登録申請」が必要です。
※転居・転入手続きや、戸籍の届出(出生届・婚姻届・死亡届など)を提出された場合、一定期間戸籍の附票の証明書は取得できません。
※最新の証明書のみ取得できます。以下の証明書はコンビニで取得できませんので、市の窓口または郵送でご請求ください。
- 除籍になった附票
- 改製原附票
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のもの など
「所得・課税・扶養証明書」
証明年度の1月1日から継続して小諸市に住所がある方のみ取得できます(本人の証明に限る)。
※最新年度の証明書に限ります。
※年度の切替は、毎年6月初旬です。
※以下の証明書はコンビニで取得できません。
- 未申告の方のもの
- 課税内容に変更がある方のもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のもの など
利用できる店舗
以下のマルチコピー機(キオスク端末)が設置されているコンビニエンスストア等の全国店舗でご利用いただけます。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン など(50音順)
※利用できる店舗の詳細については「コンビニ交付情報サイト」(外部リンク)をご覧ください。
利用できる時間
・午前6時30分から午後11時まで
・庁舎の停電、システムのメンテナンス、システムトラブル等で利用できない場合があります。
・最新情報は下記リンクをご覧下さい。
注意:休日(市役所閉庁日)の場合、市外在住者の「戸籍証明書利用登録申請」の受付業務は休み明けの処理となるため、即時に戸籍等を発行できません。ご了承下さい。
利用に必要なもの
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)
※スマートフォンに搭載可能な電子証明書でコンビニ交付が利用可能になりました。スマホJPKIが利用可能な店舗は、コンビニ交付ウェブサイトの「利用できる店舗情報」の「スマホJPKI対応可否」欄をご確認ください。
スマホJPKI対応機種は以下のリンクを参照してください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261
「戸籍証明書利用登録申請」については、スマホJPKIの署名用電子証明書が非対応のため利用できません。マイナンバーカードをスマートフォンに読み取らせて申請をお願いいたします。
※通知カード(紙製)では利用できません。
利用方法
- お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で「行政サービス」を選択する。
- 「証明書交付サービス」を選択する。
- 「お住まいの市区町村の証明書」を選択する。
- 暗証番号(数字4桁)を入力する。
- 証明書を選択する。
- 内容確認後、交付手数料を入金する。
- 証明書と領収書が印刷されるので受け取る。
※マイナンバーカードのお取り忘れにご注意ください。
※取得した証明書の返金や差し替えはできませんのでご注意ください。
※詳しいご利用方法は「コンビニ交付情報サイト」(外部リンク)(外部リンク)をご覧ください。
ご注意ください
- マイナンバーカードをお持ちの人で、新たに小諸市に転入した人は、マイナンバーカードの継続利用手続きを行わないとご利用できません。
- 証明書の取り忘れやマイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
- 証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。
- 暗証番号の入力を3回間違えた場合は、サービスの利用ができなくなります。3回間違えてしまった場合は、市民課市民係(0267-22-1700 内線2119)へお問い合わせください(平日8時30分から午後5時15分)。
- 証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません(ページ番号と固有の番号で判断できるようになっています)。
- 戸籍届(婚姻届、出生届、死亡届など)や住所の変更届、税申告書などの内容が証明書に反映されるまで時間がかかり、一部証明書が発行できない場合があります。
- 休日、夜間及び他市区町村に戸籍届を提出した場合、届出日から数日間は届出の内容を反映しない証明書が発行されることがあります。
- 証明書の内容によっては、発行できないものがありますので、詳しくはお問い合わせください。
安心して利用できます
- 証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号による厳格な本人確認を行うため、成りすましなどによる不正取得の心配はありません。
- 操作、入金、受け取りのすべてをキオスク端末(マルチコピー機)で行うため、証明書の内容を他人に見られる心配はありません。
- コンビニエンスストア等で発行された証明書は、A4サイズの普通紙です。そのため、けん制文字やスクランブル画像など、偽造や改ざん防止の特殊な技術が採用されています。詳細については「コンビニ交付情報サイト」(外部リンク)(外部リンク)をご覧ください。
コンビニ交付についての詳細は
コンビニ交付ウェブサイトを、ご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちでない場合は、「広域交付住民票」や、「郵送請求」が便利です。
広域交付住民票
※全国の市区町村役場窓口で「広域交付住民票」が発行できます。
- 短期的な出張等で小諸市を離れている
- 遠方に通勤・通学している
などの事情があり、開庁時間内に小諸市役所に出向くことが難しい場合などにご利用ください。
- 官公庁等が発行した、顔写真付き身分証明書をお持ちください。但し、身分証明書の住所欄と現住所が異なる場合は、広域交付をご利用できない場合がありますのでご注意ください。
- 広域交付住民票は、小諸市が発行する住民票から省略されている部分があります。(住民票の変更履歴、小諸市へ転入する前の住所等)住民票の提出先に「広域交付住民票」でも受付可能かどうか、事前に確認をしてからご利用ください。
郵送請求
※住民票も郵送請求が可能です。
※戸籍については戸籍の郵送請求をご利用ください。
関連記事
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月21日