市県民税額の計算方法

個人市県民税の税額は、均等割額と所得割額の合計額です。

均等割額

 市民税=3,500円(年額)
 県民税=2,000円(年額)

  • 県民税均等割額2,000円のうち500円は、「長野県森林づくり県民税」として、「みんなで支えるふるさとの森林づくり」のため、県民の皆様からご負担いただくものです。
  • 「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律」の施行により、平成26年度から令和5年度の10年間、個人市県民税の均等割の標準税率に500円ずつが加算されて(県)2,000円と(市)3,500円となります。この増額分は、避難所等、防災拠点や防災設備の整備などの防災・減災事業を実施するための財源に充てられます。

所得割額

(前年の所得金額(注釈1)-所得控除額(注釈2))×税率(注釈3)-税額控除=所得割

注釈1 所得金額は、一般的に収入金額から必要経費を差引いて求めます。所得金額の計算方法は、下の関連情報「所得の種類」をご覧ください。

注釈2 所得控除額については、下の関連情報「所得控除について」をご覧ください。

注釈3 所得割の税率は、平成19年度分から所得の多い少ないにかかわらず、一律に市民税は6%、県民税は4%となっています。

  • 退職所得、山林所得、土地建物の譲渡所得等については、特別の税額計算が行われます。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 税務課 市民税係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-26-6544
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年12月01日