高齢者の予防接種
高齢者の予防接種実施医療機関
令和7年度 高齢者予防接種市内予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 204.8KB)
令和7年度市内接種医療機関 (PDFファイル: 406.1KB)
・接種を受ける医療機関へ必ず3日前までに予約をし、日時を決めてください。
各予防接種について
予防接種名 | 接種対象者 |
自己負担額 |
接種期間 | その他 |
---|---|---|---|---|
インフルエンザ |
|
1,300円 |
令和7年10月1日~令和8年2月28日 |
・予診票は市内医療機関に置いてあります。 ・市外の医療機関での接種を希望される場合は、接種前に医療機関か健康づくり課へご連絡ください。 |
高齢者肺炎球菌 |
|
2,000円 |
66歳の誕生日前日まで |
・満65歳の翌月に予診票を郵送します。 ・過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価)を受けた方は対象外です。 ・市外の医療機関での接種を希望される方は、医療機関か健康づくり課へお問い合わせください。 |
新型コロナウイルス感染症 |
|
2,000円 | 令和7年10月1日~令和8年2月28日 |
・予診票は市内医療機関に置いてあります。 ・市外の医療機関での接種を希望される場合は、接種前に医療機関か健康づくり課へご連絡ください。 |
高齢者帯状疱疹 |
|
・生ワクチン 2,000円 ・組み換えワクチン 6,000円(1回) |
令和8年3月31日まで |
・4月以降、予診票を郵送します。 ・原則、一度でも接種を受けた方は対象外です。 ・市外の医療機関での接種を希望される方は、医療機関か健康づくり課へお問い合わせください。 〇接種回数 ・生ワクチン 1回 ・組み換えワクチン 2回
|
新型コロナウイルス感染症予防接種の詳細については、下のリンクからご覧ください。
注意事項
・県外での接種は対象外となります。
・予防接種を受ける際は、効果や副反応をご理解の上、お受けください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部 健康づくり課 保健予防係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-25-1880 ファックス:0267-26-6544
更新日:2025年04月01日