新型コロナウイルス感染症予防接種
特例臨時接種の終了について
新型コロナワクチンの全額公費による特例臨時接種は、令和6年3月31日(日曜)で終了となりました。また、「小諸市新型コロナワクチンコールセンター」も同日付で終了となっております。
令和6年度以降の接種について
令和6年度から新型コロナウイルス感染症の予防接種については、予防接種法上のB類疾病として予防接種を実施することとなりました。また、基本的に市から勧奨の通知や予診票を個別に送付しませんので、接種を希望される方は、かかりつけ医(予防接種実施医療機関)に直接ご予約しお受けください。
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(令和6年10月版) (PDFファイル: 1.7MB)
対象者
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満の方(接種日現在)で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※上の対象者以外の方が接種する場合は、任意接種となり費用は全額自己負担となります。接種を希望される方は直接医療機関へお問い合わせください。
令和7年度の接種について
令和7年10月以降
※詳細は、決定次第お知らせします。
接種期間
令和7年10月以降
※詳細は、決定次第お知らせします。
接種回数
期間中に1回
自己負担額
2,000円(予定)
ただし、対象者のうち次に該当する方は、接種前に申請することで無料で接種できます。
- 生活保護受給者 等
実施医療機関
令和7年度 市内予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 204.8KB)
- 接種を希望する方は、事前に医療機関へ連絡・予約をしてください。(市の集団接種は実施しません。)
- 医療機関の窓口に住所、氏名、生年月日が確認できるもの(免許証、マイナンバーカード等)を提示してください。
- 医療機関にある予防接種の説明書(予診票の裏面)をよくご覧いただき、予診票に必要事項を記入・署名し、接種を受けてください。
※ 市外医療機関については、接種を希望する医療機関若しくは健康づくり課にお問い合わせください。
使用ワクチン
「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」に対応するワクチンとして薬事承認を受けたもの
※接種するワクチンの種類は医療機関ごとに異なりますので、事前に医療機関にご確認ください。

ファイザー社 新型コロナワクチン コミナティを接種される方とその家族へ (PDFファイル: 1.2MB)
モデルナ社 スパイクバックス筋注の接種を受ける方へ (PDFファイル: 453.6KB)
第一三共社 新型コロナワクチン ダイチロナ筋注の接種を受ける方へ (PDFファイル: 771.8KB)
meiji seika ファルマ社 コスタイベ筋注用の接種を受ける方へ (PDFファイル: 2.8MB)
武田薬品工業社 ヌバキソビッド筋注の接種を受ける方へ (PDFファイル: 710.2KB)
長野県新型コロナワクチン接種相談センター
長野県が新型コロナワクチン定期接種に係る副反応を疑う症状等に関する専門的な相談に対応するコールセンターを開設します。
開設期間 令和6年10月1日~令和7年3月31日
受付時間 平日 午前9時00分~午後5時00分
※土日・祝日及び年末年始期間(令和6年12月30日~令和7年1月3日)を除く。
電話番号 026-235-7380
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話番号:0120-469-283(フリーダイヤル)
・対応言語:日本語のみ
・受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部 健康づくり課 保健予防係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-25-1880 ファックス:0267-26-6544
更新日:2025年04月01日