小諸市青少年補導センター
小諸市青少年補導センター活動方針
活動目標
小諸市青少年補導センターは、青少年の非行集団の早期発見・早期補導活動と非行防止に必要な情報資料の整備などを図り青少年の健全育成を推進するため、次の活動を行う。
1 青少年健全育成、非行防止及び有害環境排除の広報啓発活動
- 広報こもろなどによる広報活動の強化
- 市内無人駅への啓発ポスターなどの掲示
- 市内無人駅へノート「旅のメモリー」の配置
2 青少年をとりまく環境浄化活動
- 有害環境の実態把握とチェック活動
- ア.危険個所の巡視、点検(空家、通学路など)
- イ.地域からの通報の確認及び処理
- 青少年健全育成協力店への協力要請
- ア.業界の自主規制の遵守要請
- イ.書店、コンビニエンスストアなどで販売されている有害雑誌などの実態把握と販売に対する配慮要請
- 有害図書など自動販売機の撤去活動
- ア.有害図書など自動販売機をこれ以上増設させないために、「土地を貸さない」「設置させない」ことを、地域全体での確認と日常的な警戒
- イ.設置されている有害図書など自動販売機について、アダルトビデオ等問題対策委員会との連携により撤去活動の推進を図る
3 街頭補導と「愛のひと声」運動の実施
- 非行の未然防止、早期発見のための街頭補導の実施
- ア.補導センター補導 特別街頭補導及び緊急街頭補導
- イ.支部地区補導 通年の支部地区街頭補導、夏期、年末年始、学年末休暇など
- 教育相談員の巡視と相談事業
- ア.市内の無人駅などの巡回
- イ.学校、警察、他の相談機関との連携を図り、諸問題の解決
- ウ.相談窓口の開設
4 各種機関、団体との連携強化
- 学校、警察その他諸団体との連携、調整、協力
- ア.アダルトビデオ等問題対策委員会
- イ.青少年育成会連合会
- ウ.薬物乱用対策推進協議会
- 補導センター連絡協議会との連絡、研修
- ア.長野県19市補導センター、補導委員会連絡協議会
- イ.青少年補導センター東信四市連絡会
5 各種行事などへの協力要請
- ア.社会を明るくする運動、青少年の非行・被害防止全国強調月間の街頭啓発
- イ.長野県青少年補導活動推進大会
(兼 関東・甲信越静地区青少年補導センター連絡協議会) - ウ.子ども・若者育成支援強調月間の街頭啓発
- エ.長野県青少年健全育成県民大会
6 補導委員の研修(各種研修会への積極的参加)
- ア.補導委員会研修会(実地研修・メディアリテラシーなど)
7 小諸市青少年補導センターだより
関連記事
平成25年8月13日
平成25年4月12日
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部こども家庭支援課こども政策係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-26-6544
更新日:2025年03月28日