認知症
2025年には、認知症高齢者の方の数は約700万人、65歳以上の約5人に1人に達すると言われています。このように、認知症はだれもがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものになっています。こうした中、認知症の方を単に支えられる側と考えるのではなく、認知症の方が認知症と共によりよく生きていくことができるよう小諸市では「私が私らしく豊かに安心して暮せる地域をめざして」を基本理念とし、認知症施策を展開しています。
認知症とは
認知症とは、様々な原因により脳に変化がおこり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態をいいます。
認知症相談窓口
年齢を重ね認知機能が落ちてくると、自立した生活が難しくなるのではないかと心配になりますが、お身体の様子や周囲の環境には個人差があり、必ずしも1人で暮らすことが難しくなるわけではありません。些細な事でも、どうぞお問い合わせください。
高齢者の総合相談窓口「小諸市地域包括支援センター」(0267-26-2250)
小諸市役所高齢福祉課(0267-22-1700)
認知症に関する相談について (PDFファイル: 565.9KB)
認知症を知ろう
認知症の基本的な知識や望ましい対応の仕方を知ることで、認知症と共に歩み、支え合うことができ、また、認知症の進行を遅らせることにもつながります。
脳いきいき教室
認知症の理解を深め、認知症も含めた介護予防を進めていくために、月1回高齢者福祉センターこもれびにて脳いきいき教室を開催しています。認知症に関する学習、楽しく頭と体を使って運動やレクリエーションなどを行います。年2回、認知症サポート医による講演会は市役所にて開催します。詳しくは広報こもろにてお知らせしています。
認知症市民公開講座
認知症の理解を深めるため、認知症市民公開講座を、年1回開催しています。詳しくは広報こもろ等にてお知らせしています。
地域の支え合い
いつまでも住み慣れた地域で安心して暮せるよう、様々な取り組みや居場所があります。
認知症カフェ
認知症があっても出かけられる場所があります。本人やご家族も相談したり集う場となっています。場所は、小諸市地域活動支援センター「ユメオイビト」です。
開所日時:月~金曜日(9時~16時)
利用料:無料(ただし、利用時の飲み物の提供を希望される方は1日100円)
対象者:小諸市在住の方
連絡先:0267-27-0538
さざんかの会
小諸市にお住いの、認知症を支え合う認知症の人と家族の会を、高齢者福祉センターこもれびにて開催してます。事前の申し込みは不要です。
開催日:毎月第2,4月曜日(祝日などの場合変更になる場合があります)
時間:13時~15時30分
参加費:100円(1人)
- 小諸市認知症ケアパス 第1版 作成しました
- 【小諸市認知症ガイドブック】を作成しました
- 行方不明者の早期発見・保護にご協力をお願いします
- 小諸市認知症ケアパス第2版を作成しました
- 認知症サポーター養成講座
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年08月08日