令和7・8・9年度入札参加資格申請について
小諸市が発注する入札及び見積に参加を希望する法人及び団体、個人事業主(以下事業者)は、入札参加資格審査の申請が必要です。
※申請者の負担軽減や審査事務の効率化を図るため、令和7・8・9年度競争入札資格者名簿に係る申請から、県と一部市町村が共同で入札参加資格申請の受付を行います。詳しくは長野県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
対象業種
対象業種 | 資格有効期間 |
建設工事 | 令和7年5月1日から令和10年4月30日まで (3年間) |
建設コンサルタント | 令和7年5月1日から令和10年4月30日まで (3年間) |
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 |
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで (3年間) |
申請受付期間
対象業種 | 申請期間 |
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 | 令和6年11月1日(金曜日)から12月25日(水曜日) |
建設工事、建設コンサルタント | 令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日) |
申請方法
令和7・8・9年度入札参加資格者登録に係る申請から、申請者の負担軽減や審査事務の効率化を目的に、県及び県内市町村とで共同で運用する
長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口<外部リンク>で申請受付を行います。
- インターネットによる申請(パソコン環境推奨)となります。
- 小諸市のみに申請する場合でも、上記システムからの申請となります。
- 長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口で共通審査項目の審査を行います。
共通審査項目以外の市独自の審査項目の審査・資格の付与は小諸市で行います。 - 申請にあたって必要となる提出書類は、長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口<外部リンク>掲載の申請の手引きをご確認ください。
小諸市の個別審査について
審査項目 | 対象 |
納税証明書(小諸市の市税)滞納がないこと | 小諸市に納税義務がある場合 |
技術者名簿 | 建設工事事業者(全て)のみ |
印鑑証明書 | 建設工事・建設コンサルタント事業者(全て)のみ |
使用印鑑届(入札及び契約関係書類に使用する印鑑が印鑑証 明書のもの以外の場合のみ) | 建設工事・建設コンサルタント事業者(該当者)のみ |
等級格付けにかかる主観的事項(新客観点数)の付与のための審査 | 市内本社(本店)の建設工事事業者のみ |
(※) 必要書類の確認・様式のダウンロードはどちらも長野県市町村電子入札ポータルサイト<外部リンク>から行えます。
主観点数【市内本社(本店)の建設工事事業者のみ】
市内に本社を有する建設業者にあっては、経営事項審査の総合評定値(客観点数)及び主観的事項の総合評定値(主観点数)との合計点数により等級格付を決定することとなっています。
入札参加資格審査システム内「個別審査項目」を入力し添付書類はシステムにてご提出ください。
主観点数項目は長野県市町村電子入札ポータルサイト<外部リンク>→「建設工事申請手引」よりご確認ください。
お問い合わせ先
長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口がお問い合わせ先となります。
システム操作に関すること
ヘルプデスク(長野県市町村電子調達ポータルサイト)<外部リンク>にお問い合わせください。
建設工事、建設コンサルタントに関すること
長野県 建設部 建設政策課 技術管理室 電話:026-235-7313
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 に関すること
長野県会計局 契約・検査課 用品調達係 電話:026-235-7079
個別審査項目の内容に関すること
小諸市 総務部 財政課 契約財産係 電話:0267-22-1700 (内線2343)
その他
小諸市の身分証明書の発行については、下記の「戸籍謄抄本等交付申請書 、郵送による戸籍謄(抄)本等の請求」をご覧ください。
小諸市の納税証明書の発行については、下記の「税に関する証明・閲覧」をご覧ください。
関連記事
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年11月07日