住宅対象の強盗事件が連続発生しています

関東地方を中心に、住宅を対象とした強盗や侵入窃盗などの事件が相次いで発生しています!!

小諸市内でも、不審な業者訪問等の通報がありました。

強盗を行うための下見として、また、家屋の間取りや家族構成等の個人情報を得ることを目的に、業者を装って強引な訪問を行う事例が確認されています。

被害にあわないために、ご家庭における被害防止対策をお願いします。

 

 

被害防止対策

被害にあわないために、日頃から次のことを心がけましょう。

【対応編】

・インターホン越しで対応を。

・家族構成、不在時間帯、お金に関する話は教えない。

・訪問業者を自宅に入れない。

・電話で個人情報を教えない。

・すぐに通報できるように携帯電話は手の届く範囲に。

【住宅編】

・補助錠や窓ガラスに防犯フィルムを活用する。

・センサーライトや防犯カメラの設置。

・敷地内に音の出る砂利を敷く。

日頃から防犯意識を持ちましょう!

強盗事件に限らず、近年の特殊詐欺をはじめとした犯罪の手口は、複雑・巧妙化しています。「どのような手口で犯罪が行われているか」「最新の犯罪発生状況や防犯対策」について、日頃から関心を高めましょう。

「あやしい」「おかしい」を感じたら、すぐに警察へ通報しましょう。

『闇バイト』は犯罪

住宅を対象とした強盗事件では「闇バイト」と呼ばれる求人に応募し、犯罪に加担する人が増えています。

以前の闇バイトは「高額バイト」「高額即入金」「即日現金」など、甘い言葉で募集を行っていました。

しかし最近では、闇バイトは「ホワイト案件」「コールセンター」といった、ごく普通の求人広告で募集しており、これを信用し応募してしまった人が、特殊詐欺の受け子や出し子、更に強盗などの凶悪犯罪に手を染めています。

最初は単純な仕事から始まりますが、徐々にエスカレートし、強盗などの凶悪事件に加担してしまいます。

そして、闇バイトを辞めようとすると、犯行グループから、応募した際の個人情報をもとに「警察に密告する」「家族がどうなってもいいのか」などと脅され、闇バイトを辞めることができず、後戻りできないケースが多くあります。

「高収入」や「簡単、即日入金」などの甘い言葉に騙されず、ごく普通の求人広告であっても不審な点がないかなど、求人情報を細かく確認して「闇バイト」に取り込まれないようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課 危機管理防災係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-23-8766
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年11月13日