土壌の健康診断をしてみよう/KOMORO AGRI SHIFT
土の健康状態をどのように確認していますか?畑にいる虫や農産物の生育状況でも確認することはできます。しかし、田畑で、農産物を生産することで土壌中の栄養素は失われていきますので、定期的な土壌分析で土壌の健康診断を行った上で、対策を講ずることは、良質な農作物を作り続けるために極めて有効です。「KOMORO AGRI SHIFT プロジェクト」では、土を測る、土をつくる、土を伝えるというプロセスを大切にしてます。
土壌診断の種類
「豊かな土」「地力のある田畑」を考えるときには、化学性(pH、肥料成分など)、物理性(排水性・保水性、軟らかさ)、生物性(有機物の分解、病害抑制など)の3つの視点が求められます。これらは、独立したものというよりも、相互に影響しあうため、総合的に考える必要があります。例えば、粘土質土壌のAの畑と火山灰土壌のBの畑では、Aの方が保水性が高いため、保肥力も高いです。そのため、同じ作物をつくる場合には、Aの畑の方が、必要とする肥料の量は少なくなります。分析ごとにわかることは、次の通りです。
- 化学性分析:土壌の性質、養分含量、塩基バランスなどを調べることができます。
- 物理性診断:土壌の硬さ、保水性など、土壌の物理的性質を調べることができます。
- 生物性診断:土壌微生物による有機物の分解能を調べることができます。
土壌の生物性分析を希望される方を募集します!
世界で初めて土壌微生物の多様性と活性値という「生物性の見える化」に成功した株式会社DGCテクノロジーに分析を依頼し、最先端技術による分析を行います。
農業は、基本的に「個」の経営体の取組みですが、「小諸基準」づくりを進め市内農家の「集合知」をつくることで、小諸のつなぐ農を進めることができると考えます。
分析を希望される方は、申込用紙に必要事項を記入して、小諸市農林課農業ブランド振興係へお申し込みください。
対象者
・ 小諸市在住で農業を営まれている方
・元気な土づくりに関心のある方
対象農地
小諸市内の農地(水田、畑、果樹園問わず)を基本とさせていただきます。
費用
通常1検体あたり30,000円の費用が掛かりますが、1検体まで無料で分析することができます。
(※2検体目以降は、21,000円を負担いただくことで分析ができます。)
申込期限
先着順とさせていただきます。農林課農業ブランド振興係までお問合せください。
土壌の化学性分析を希望される方を募集しています!
肥培管理のためには、土壌診断(化学性分析)がおすすめ。農産物を育てている田畑では、農産物が吸収するだけでなく雨等による地下浸透などで、栄養分が田畑から持ち出されます。高品質な農産物を作り続けるためには、肥培管理が必要です。そのためには、現状の畑の状況を正しく把握する必要があります。分析を希望される方は、お近くのJA佐久浅間西部営農センター各事務所へお問い合わせください。
佐久浅間農業協同組合 西部営農センター
小諸事務所 0267-22-0954
南大井事務所 0267-31-6307
三岡事務所 0267-22-1340
北大井事務所 0267-22-0980
1 畑(野菜・果樹・花木)
Aセット基本
分析項目
- pH
- CEC
- 交換性石灰
- 交換性苦土
- 交換性加里
- 可給態りん酸
- りん酸吸収係数
- EC
項目数 8
価格(1検体)880円
Bセット基本+微量要素
分析項目
- pH
- CEC
- 交換性石灰
- 交換性苦土
- 可給態りん酸
- りん酸吸収係数
- EC
- 腐食
- アンモニア態窒素
- 硝酸態窒素
- 加給態鉄
- 可給態マンガン
- 可給態ほう素
- 可給態亜鉛
- 可給態銅
項目数 16
価格(1検体)2,640円
Cセット基本+窒素・腐食
分析項目
- pH
- CEC
- 交換性石灰
- 交換性苦土
- 交換性加里
- 可給態りん酸
- りん酸吸収係数
- EC
- 腐食
- アンモニア態窒素
- 硝酸態窒素
項目数 11
価格(1検体)1,485円
2 水田
水田A
分析項目
- pH(H2O)
- CEC
- 交換性石灰
- 交換性苦土
- 交換性加里
- 可給態りん酸
- りん酸吸収係数
- 可給態けい酸
- 遊離酸化鉄
- 易還元性マンガン
項目数 10
価格(1検体)1,430円
※上記の料金は、令和2年3月受付分までの適用です。税込み価格。

つくる農から”つなぐ農”へ
関連記事
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年08月15日