令和7年度藤村文学講座のご案内
1回だけの受講もできます!
興味のある講座だけでも結構ですので、ご参加をお待ちしています。
年間テーマ「小諸時代の藤村文学」
藤村の小諸時代の文学は、〈詩から散文へ〉と移行していく時期にもあたり、『藤村詩集』をまとめる一方で、西洋文学を学びつつ、新時代の文学を切り拓いていこうとする野心に満ちたものでもあったと言えます。
今回は、その成果としての『緑葉集』(明治40・1)の諸作(「旧主人」含む)、『破戒』(明治39・3)などを取上げて、藤村が試行錯誤しつつあった新しい文学の可能性を探りながら、その文学を読み解いていきたいと思います。
講座テーマ
【第1回】4月19日(土曜)
〈題名〉『破戒』の読み方~『千曲川のスケッチ』をもとに~
〈講師〉江戸川大学教授 新井 正彦 氏
【第2回】5月17日(土曜)
〈題名〉『破戒』と政治演説
〈講師〉国文学研究資料館准教授 栗原 悠 氏
【第3回】6月21日(土曜)
〈題名〉「老嬢」の世界
〈講師〉上智大学名誉教授 小林 幸夫 氏
【第4回】7月19日(土曜)
〈題名〉「藁草履」と「旧主人」
〈講師〉四国大学名誉教授 友重 幸四郎 氏
【第5回】8月22日(金曜) 藤村忌(講話)
〈題名〉藤村詩と小諸
〈講師〉大東文化大学名誉教授 下山 孃子 氏
※会場・開始時間が通常と異なります。下記案内を必ずご確認ください。
【第6回】9月20日(土曜)
〈題名〉 『破戒』と学校
〈講師〉東京学芸大学名誉教授 大井田 義彰 氏
【第7回】10月18日(土曜)
〈題名〉『千曲川のスケッチ』をめぐって
〈講師〉東洋大学名誉教授 神田 重幸 氏
【第8回】11月15日(土曜)
〈題名〉「椰子の葉陰」をめぐって
〈講師〉宮城学院女子大学名誉教授 伊狩 弘 氏
【第9回】12月20日(土曜)
〈題名〉「津軽海峡」と日露戦争
〈講師〉東海大学教授 大木 志門 氏
【第10回】1月17日(土曜)
〈題名〉モデル小説としての『水彩画家』
〈講師〉静岡大学准教授 森本 隆子 氏
会場・時間など
会場
小諸市民交流センター「ステラホール」 (長野県小諸市相生町3-3-3・市役所隣)
※藤村忌の会場は小諸藤村記念館前庭(雨天時はステラホール)となります。
開催時間
午後1時35分~3時35分(受付は午後1時15分~)
※藤村忌は午前9時30分~
受講料
無料(ただし、資料代として1回300円を徴収させていただきます。)
※藤村忌は、資料代も無料です。
申込み
講座当日の受付にて(事前の申込みは不要です)
駐車場
市役所駐車場をご利用ください。
講座案内チラシ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
藤村記念館
〒384-0804
長野県小諸市丁315番地(懐古園内)
電話:0267-22-1130
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月23日