第27回虚子・こもろ全国俳句大会

小諸に居た頃の高浜虚子

小諸時代の高濱虚子

  近代俳句の巨匠・高濱虚子先生は、昭和19年から22年まで小諸市与良町で生活し、多くの貴重な作品を遺されました。

 その偉業を顕彰する市立小諸高濱虚子記念館の開館を記念する虚子・こもろ全国俳句大会を今年も開催します。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

応募方法

  • 俳句4句1組(2句1組でも可)(テーマは自由、本人が詠んだ未発表の句に限ります。)
  • 応募用紙(コピー可)、またはA4用紙に楷書で記入し、作品、氏名、俳号には「ふりがな」をつけてください。
  • 各組ごとに「住所・氏名・年齢・電話番号」をご記入ください。
  • 小学生・中学生・高校生は学校名・学年もご記入ください。
  • 小学生・中学生・高校生は、電子メール・ファックスでもご応募できます。(ファックスでの5枚以上応募の場合はご相談ください)
  • アドレス:haiku@city.komoro.nagano.jp

応募部門

一般の部・高校生の部・中学生の部・小学生の部

投句料

応募用紙一枚 4句1組 2,000円(2句1組 1,000円でも可)

  • 定額小為替または現金書留を作品と同封してください。
    注:定額小為替の場合、宛名は無記名とし「払渡票」は切りとらないでください。
  • 海外からの応募を除いて、一般の部は何組でもご応募できます。
  • 海外在住で海外からの応募の方は無料ですが、応募はお一人様1組(4句)まで。
  • 小学生・中学生・高校生も無料ですが、応募はお1人様1組(4句)まで。

 

選者(五十音順・敬称略)

一般の部・高校生の部

 井上康明・岩田由美・窪田英治・星野椿・真下鮒・松田美子

小学生の部・中学生の部

 大根原志津子・北原みゆき・小泉博夫・清水順子・矢島守

当日句特別選者

岸本尚毅・星野高士・横澤放川

一般の部

 虚子・こもろ全国俳句大会賞、長野県知事賞、長野県教育委員会賞、小諸市長賞、小諸市議会議長賞ほか全16賞を予定

高校生の部

 最優秀賞・優秀賞・佳作・学校賞

小学生の部・中学生の部

 特選・佳作・学校賞

当日句

特選・秀逸・佳作

選考

厳正な審査のうえ決定します。入賞作品の著作権並びにこれから発生する全ての権利は小諸市に帰属するものとします。

発表・表彰

  • 入賞者への連絡(令和8年2月中旬予定)及び小諸市の公式サイトでの公表をもって発表にかえさせていただきます。
  • 表彰式を御欠席された入賞者への賞状や副賞の送付は、3月下旬頃の予定です。
  •  選外の通知はいたしません。一般の部の投句者には、令和8年3月下旬頃にお一人様1冊ずつ作品集を送付します。

 当日句・表彰式・記念講演日程

◆ 期日 令和8年3月21日(土曜)

 

◆当日句

午前9時 席題掲示 席題掲示場所:ステラホール・ほんまち町屋館・与良館

午前9時から11時 投句受付:ステラホールのみ

 

◆講演会

会場 市民交流センター ステラホール(小諸市相生町3-3-3)

市役所隣・小諸駅から徒歩5分

 

12時30分より 入場受付開始

午後1時より 記念講演 講師:仲 寒蟬氏

(牧代表・平代表・群青所属・2015年に芸術選奨新人賞を受賞)

午後2時30分より 表彰式(当日句の表彰も行います)
 

応募締切日

令和7年11月21日(金曜)必着

応募・その他お問合せ先

応募先(お問合せ先)

〒384-0006
 長野県小諸市与良町2-3-24 市立小諸高濱虚子記念館
 「第27回虚子・こもろ全国俳句大会」実行委員会事務局

電話・ファックス

電話 0267-26-3010・ファックス 0267-26-3011

冬季休館中(12~3月)お問合せ先

 小諸市教育委員会 文化財・生涯学習課

電話

0267-22-1700 内線2283

ファックス

0267-23-8857

E-mail

ダウンロード

関連記事

虚子記念館への行き方

この記事に関するお問い合わせ先

小諸高濱虚子記念館
〒384-0006
長野県小諸市与良町2丁目3番24号
電話:0267-26-3010 ファックス:0267-26-3011
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年08月28日