「小諸市こども計画」の策定について
策定等の背景・目的
令和5年4月1日に施行されたこども基本法第10条において、市町村は、国が策定するこども大綱と都道府県が策定する都道府県こども計画を勘案して、こども計画を策定するよう努力義務が課せられました。また、こども計画は、市町村子ども・子育て支援事業計画など、既存の各法令に基づく市町村計画と一体のものとして策定できるとされています。
今般、「第2期小諸市子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末をもって終期を迎えることから、この機会を捉えて、令和7年度を始期とする子ども・子育て支援事業計画などを内包する「小諸市こども計画」の策定に取り組むものです。
「小諸市こども計画」の策定について
本市における「こども計画」は、子育て支援策の基幹計画である「第3期小諸市子ども・子育て支援事業計画 」、「次世代育成支援計画」に加え、「こども・若者計画」 、「こどもの貧困対策についての計画」「少子化対策に関する計画」を一体化し、 国が策定した「こども大綱」や長野県が策定したこども計画の中で本市の実情に沿った内容などを勘案し、 策定します。
また、計画策定に向けた基礎調査として、子育て支援に関するニーズ調査やこども・若者を対象とした生活実態調査を実施します 。
さらに、こども基本法第11 条において、子ども施策を策定・実施・評価するにあたっては、こども・若者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる旨が定められていることから 、上記の基礎調査の他に、子ども ・若者からの意見聴取等を行う予定です。
なお、こども計画の策定については、 「小諸市こども・子育て会議」にて計画の内容等について、ご審議いただき、計画策定に取り組みます。
策定までのスケジュール
令和6年6月 小諸市子ども・子育て会議にて、アンケート調査の質問項目の検討
令和6年7月~ アンケート調査の実施及び結果の取りまとめ骨子案の作成
令和6年8月~ こども・若者の意見を聴取するためのワークショップ等の開催
支援機関等のヒアリング調査
令和6年10月 小諸市子ども・子育て会議にて「小諸市こども計画」の骨子案の検討
令和6年12月 小諸市子ども・子育て会議にて「小諸市こども計画」(案)の公表
令和7年1月 パブリックコメントの実施、バブリックコメントの結果の公表等
令和7年3月 小諸市子ども・子育て会議にて「小諸市こども計画」(最終案)の公表
「小諸市こども計画」策定・公表
※実施時期が変更となる場合があります。
更新日:2024年07月01日