令和7年度 保育施設入園の申し込みについて
1 市内保育施設一覧
保育園・認定こども園・小規模保育事業所・幼稚園の一覧は次のファイルをご確認ください。
2 申し込み手続きが必要な方
今回の保育施設の申し込みは下記の入園の基準を満たしていて令和7年度中に保育園・認定こども園・小規模保育事業所に入園を希望される方です。(途中入園・出生前申し込みも含む。)
幼稚園(暁の星幼稚園、信学会しらかば幼稚園、信学会小諸野岸幼稚園)の入園を希望される方は各園で選考を行うため、希望園に直接申し込みください。
【入園の基準】
住所が小諸市にあり、父母両方が下記のいずれかの事情により、家庭で保育できないと認める要件を満たす児童
要件 | 詳細な条件 |
---|---|
家庭外労働(農業含む) | 月に64時間以上居宅外で労働していること 農業の場合は上記に加え30アール以上の耕作地があること |
家庭内労働 | 月に64時間以上、家事以外の労働をしていること |
母親の産前・産後 | 母親が産前または産後であること(入園期間は産前産後各3か月、最長7か月) |
保護者の病気等 | 疾病・または障がいにより保育できない状態であること |
病人等の介護 | 同居の家族が常時介護が必要な状態であること |
災害の復旧 | 自宅及び地域で震災、風水害、火災などの復旧にあたっていること |
求職活動 | 保護者が仕事を探しているか、起業の準備をしていること(入園期間は90日間) |
就学 | 保護者が学校、職業訓練校等に通っていること |
その他 | 市長が特別に認める場合 |
3 入園のしおり
入園申し込みをご希望の方は、次の案内を必ずお読みください。
4 申込書配布
配布開始日 令和6年9月30日(月曜)
配布場所 こども家庭支援課、市内保育園、認定こども園、小規模保育事業所、幼稚園
5 申し込みに必要な書類
申込書一式に下記の用紙が同封されています。
(1) 施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書(ピンク色の用紙)
(2) 保育園入園申込書(児童台帳)
(3) 保育が必要な事由を証明する書類(就労証明書、求職申立書等)
上記の就労証明書について、ダウンロードしたExcelファイルのマクロが作動しない等の不具合が発生した場合には、個別にExcelファイルを送付します。ご希望の方は、お手数ですが下記のお問合せよりご連絡をお願いします。
その他の事由を証明する書類は、下記の様式集をご利用ください。
保育所、認定子ども園、幼稚園等の利用申請に関わる添付書類様式集
6 受付期間・場所
期間 令和6年10月28日(月曜)~11月11日(月曜)
平日 午前8時30分~午後5時15分
場所 小諸市役所 こども家庭支援課(市役所庁舎1階)
休日受付
日時 11月10日(日曜) 午前9時~12時(正午)
場所 小諸市役所1階 宿直室
7 保育料・副食費
幼児教育・保育の無償化により、3歳以上児の保育料は無料です。
3歳未満児の保育料は保護者の市民税額により決定します。
また、3歳以上児は副食費(おかず代、おやつ代)が別途かかります。(3歳未満児は保育料に含まれています。)
保育料・副食費徴収基準額表(PDFファイル:644.4KB)
4月~8月分保育料・副食費は令和6年度市民税額を用いて算定します。
9月~3月分保育料・副食費は令和7年度市民税額を用いて算定します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部こども家庭支援課こども保育係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-26-6544
更新日:2024年09月24日