小諸市医療費特別給付金事業(福祉医療)におけるマイナンバーを利用した個人情報照会について
医療費特別給付金(福祉医療)のマイナンバーを利用した情報連携について
小諸市医療費特別給付金事業(以下福祉医療制度)の申請をされる際、転入等の理由により小諸市において所得情報がわからない方は、原則所得情報が分かるもの(所得課税扶養証明書等)を提出していただく必要があります。
ただし、令和3年6月から新たに始まる個人番号を利用した独自利用事務の情報連携に同意いただける場合、「個人番号及び税務情報の閲覧と提供に関する同意書」を提出していただくことで、所得課税証明書等の提出を省略することができます。
注意事項
対象年度の 1月1日時点の住所地にて所得の申告をされていない場合や、同意書に記載していただいた住所地に誤りがある場合は、所得情報を取得することができません。その場合には、前住所地の管轄する税務署にて所得の申告をしていただくか、同意書の訂正をしていただく必要がありますのでご了承ください。
なお、所得情報の照会結果が届くまでに時間を要する場合があります。福祉医療費受給者証の交付については所得情報の結果が届き次第郵送での交付となり、即日交付できませんので予めご了承ください。
本人確認書類が添付されていない場合、情報連携をおこなうことができません。必ず本人、扶養義務者の本人確認ができる書類の添付をお願いします。
福祉医療制度、独自利用事務については、下記のページからご確認ください。
情報連携のために必要な提出書類
窓口へ提出される場合
・個人番号及び税務情報の閲覧と提供に関する同意書
同意が必要な方は、受給者と同一世帯で、対象年度の1月1日時点で小諸市に住民票がない方です。
・委任状(本人、扶養義務者以外の方が申請される場合)
※扶養義務者とは、生計を同一にする親族の方です。生計を同一にする方でも、親族の方以外の場合には委任状が必要になります。
※代理人の方が申請される場合、代理人の方の本人確認ができる身分証明書の提示が必要となります。
・受給者、扶養義務者それぞれの本人確認ができる身分証明書
顔写真付きのものは1点 身体障がい者手帳・精神保健福祉手帳・運転免許証 他
顔写真がないものは2点 健康保険証・預金通帳・介護保険証 他
※本人確認書類がない場合、マイナンバー照会を行うことはできません。
・個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード・個人番号通知書)
郵送で提出される場合
・個人番号及び税務情報の閲覧と提供に関する同意書
同意が必要な方は、受給者と同一世帯で、対象年度の1月1日時点で小諸市に住民票がない方です。
・委任状(本人、扶養義務者以外の方が申請される場合)
※扶養義務者とは、生計を同一にする親族の方です。生計を同一にする方でも、親族の方以外の場合には委任状が必要になります。
※代理人の方が申請される場合、代理人の方の本人確認ができる身分証明書の提示が必要となります。
・受給者、扶養義務者それぞれの本人確認ができる身分証明書のコピー
顔写真付きのものは1点 身体障がい者手帳・精神保健福祉手帳・運転免許証 他
顔写真がないものは2点 健康保険証・預金通帳・介護保険証 他
※郵送の場合、マイナンバーが分かるものは送付しないでください。
個人番号及び税務情報の閲覧と提供に関する同意書 (Wordファイル: 35.4KB)
個人情報の取り扱いについて
ご提出していただいたマイナンバーを含む個人情報については、適正に保管、管理し、福祉医療事務以外での利用はいたしません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部 福祉課 福祉係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-22-1966
更新日:2024年04月02日