議員定数及び報酬等検討委員会にて次期選挙の1年前(令和7年12月)までに議員定数及び議員報酬について調査検討しています。
調査検討中間報告書を作成しました(令和6年8月2日)
令和5年12月に「小諸市議会議員定数及び報酬等検討委員会」を設置し、この委員会において、小諸市議会基本条例に基づく議員定数や報酬の適正化等について調査研究を行ってきました。この度その経過を、調査検討中間報告書としてまとめました。
調査検討中間報告書(令和6年8月2日) (PDFファイル: 1.2MB)
小諸市議会議員定数・報酬を検討する意見交換会を開催しました
類似団体等の比較や議員の活動量や識者の意見等の視点から、次期選挙(令和9年1月)からの小諸市議会議員の定数・報酬について、協議を行っております。
今後の議論を進めるにあたり参考にさせていただくため、令和6年10月6日と10月8日に意見交換を行いました。
調査検討中間報告書(令和6年8月2日)を作成しましたので、議員定数及び報酬について市民の皆様のご意見(パブリックコメント)を募集いたしました。
小諸市議会では、次期選挙(令和9年1月)からの小諸市議会議員定数・報酬について検討を進めています。
小諸市議会基本条例第25条の規定により、市民の意見及び社会情勢の変化等を勘案し、一般選挙を経た任期ごとに小諸市議会基本条例の規定について検証し、その結果に基づいて、必要があると認めるときは、見直しを行うものとするとの規定により調査検討を進めてきました。
調査検討中間報告書を作成しましたので、議員定数及び報酬についての市民の皆様のご意見を募集いたしました。
回答につきましては、まとまり次第お知らせいたします。
◆募集期間 令和6年10月7日(月曜)~令和6年10月25日(金曜)
◆意見提出の方法
(1)郵送:〒384-8501小諸市相生町三丁目3番3号 小諸市役所議会事務局宛
(2)ファックス:0267-22-2422
(3)直接持参:小諸市役所議会事務局(市役所4階)
(4)E-mail:gikai@city.komoro.nagano.jp
(5)意見書ポスト:市役所1階情報・展示コーナー、図書館に設置
- 別添意見書様式により日本語で記述し提出してください。
- 氏名等が明記されていないものについては受付できません。
- 意見記録の正確を期するため、電話や口頭での意見はご遠慮ください。
◆意見を提出できる方
小諸市内に在住・在勤・在学・活動する方又は団体、事務所を有する事業者
◆意見の取扱い等
○提出された意見を考慮し、小諸市議会議員定数・報酬を検討します。
○意見の概要と回答を市ホームページで公表します。
○個別には直接回答しません。
○個人情報は、他の目的で利用しません。
調査検討最終報告書を作成しました(令和7年1月)
小諸市議会では小諸市議会議員の報酬額の見直しのため小諸市特別職報酬等審議会にて審議していただくよう市長に要請し、調査検討最終報告書を市長へ提出しました。報告書には、市民アンケート結果、意見交換会結果、パブリックコメント結果を添付しています。
令和7年2月4日に第1回目の小諸市特別職報酬等審議会において小諸市議会議員定数及び報酬等検討委員長より調査検討最終報告書について概要説明をいたしました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月04日