小諸市について
小諸市章(小諸市のマーク)

梅の花のような小諸市章。5つの花びらは隣接する5村が小諸町を中心に融和し、合併により市となった姿を表しています。中央のマ-クは、小諸の「小」という文字を図案化したものです。
(昭和29年4月1日制定)
小諸市の木「梅」

梅と小諸市とのゆかりは深く、小諸の学校精神をあらわす花として市民の心の中に生き続けてきました。厳しい冬の風雪に耐え、春に先がけて咲く気品高い梅の花は、発展する小諸市の輝かしい未来を象徴しています。
(昭和48年4月1日制定)
小諸市の花「こもろすみれ」

春、葉の間から花柄を出し、5月初旬に濃い紫色で不規則な重弁花が咲きます。日本産すみれ96品種の中で八重咲きのものは、こもろすみれのほかにもう1品種あるだけという珍種です。
大正末期に市内荒町の海応院境内で発見されました。小諸だけに咲くこの花は、市民の手で大切に育てられています。
(昭和48年4月1日制定)
※こもろすみれの新しいイラストができました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年03月28日