小諸市誌



現在、発売中!
明治以降現代までの小諸の歴史や文化が記述されています。ぜひお買い求めいただき、郷土学習の手引きとしていただきたいと思います。
1冊6,000円(消費税込み)
A5判 1,098ページ 上製本 ケース入付図5枚(別冊箱入)
付図(別冊箱入)
- 明治26年「小諸町全図」
- 大正中期「小諸町全図」
- 昭和8年「小諸町制一覧」
- 昭和27年「小諸町要図」
- 平成10年「小諸市航空写真集成図」
お求めは、小諸市教育委員会文化財・生涯学習課まで。
問合せ先
小諸市教育委員会文化財・生涯学習課
電話.0267-22-1700 内線2283・2281
(小諸市役所2階)

旧小諸市役所

旧北大井小学校
小諸市誌刊行経過
考古篇
既刊(品切れ)
歴史篇(一)
既刊(品切れ)
歴史編(二)
既刊
自然篇
既刊
地方史年表
既刊
歴史篇(三)近世史
既刊
小諸城城郭絵図
既刊(品切れ)
近・現代篇
既刊
購入方法
直接購入の方
小諸市教育委員会文化財・生涯学習課(小諸市役所2階)窓口でお求めください。
郵送でお求めの方
下の申込書(PDFファイル)を印刷し、必要事項をご記入の上、現金書留で代金を添えてお申し込みください。
注:送料は、着払いにてご負担ください。(配送時間指定をご希望の方は、希望される時間帯も明記してください。)
メールによるお申し込み
ご希望の市誌名及び申込部数、氏名、郵便番号、住所、電話番号、公用で申し込まれる場合は取り扱い責任者名を明記の上、下記メールフォームよりお申し込みください。
近・現代篇 監修者 信州大学名誉教授 小林 寛義
第一編 政治・行政
第一章 政治
- 第一節 明治維新と小諸
- 第二節 地方自治の近代化
- 第三節 地方自治体制の確立
- 第四節 国政への参加と社会運動
- 第五節 昭和恐慌と戦時体制下の小諸
- 第六節 第二次世界大戦後の新しい社会
- 第七節 小諸市の誕生と発展
- 第八節 歴代市町村長・議会議長名簿
第二章 財政
- 第一節 税制
- 第二節 財政
第三章 治安
- 第一節 警察
- 第二節 消防
- 第三節 登記所
- 第四節 交通安全
第四章 兵事
- 第一節 兵役制度
- 第二節 戦没者と慰霊
第五章 災害と治山・治水
- 第一節 明治以後の災害記録
- 第二節 防災対策の変遷と現状
第二編
第一章 明治初期の新しい戸籍制度
第二章 人口の推移
- 第一節 市制施行前の人口現象
- 第二節 市制施行後の人口現象
第三章 人口変動の状況
- 第一節 市制施行前の人口変動の状況
- 第二節 市制施行後の人口変動の状況
第四章 最近の人口現象の特色
第三編 集落
第一章 集落の成立
- 第一節 近世までに形成された集落
第二章 集落の形態と機能
- 第一節 集落の形態・機能
- 第二節 地域共同体の変化
第三章 相生町通り商店街の現状
- 第一節 相生町通り商店街の概要
- 第二節 相生町通り商店街の現況
第四編 産業・経済
第一章 農林業
- 第一節 農業の現状
- 第二節 明治前期の農業の姿
- 第三節 近世の農法からの脱却
- 第四節 昭和恐慌下の農業
- 第五節 第二次世界大戦後の農業
- 第六節 稲作から畑作中心へ
- 第七節 林業
第二章 工業
- 第一節 工業の推移と現状
- 第二節 近代工業の芽生え
- 第三節 第二次世界大戦後の工業の軌跡
第三章 商業・サービス業
- 第一節 近代移行期の商業
- 第二節 第二次世界大戦後の商業
- 第三節 サービス業
- 第四節 商圏の変化
第四章 金融
- 第一節 近代金融機関の草創
- 第二節 産業革命期における金融機関の成長
- 第三節 昭和恐慌と銀行合同
- 第四節 第二次世界大戦後の復興・高度成長期の金融
第五編 交通・通信
第一章 新しい交通機関の発足
- 第一節 明治維新後の陸運
- 第二節 明治初期の道路と諸車の導入
- 第三節 信越線の敷設と小諸
第二章 近代交通の発達
- 第一節 信越本線の改良
- 第二節 佐久鉄道と布引鉄道の開通
- 第三節 自動車の出現と交通の変化
第三章 戦時体制下における交通の変化
- 第一節 鉄道の統合と軍事優先の輸送へ
- 第二節 自動車輸送の統合とガソリン不足
第四章 第二次世界大戦後の交通の発展
- 第一節 交通機関の復活と近代化
- 第二節 高速交通時代と小諸
第五章 通信の近代化と発展
- 第一節 新しい通信制度の成立
- 第二節 通信の近代化と小諸
第六編 観光
第一章 第二次世界大戦前の観光
- 第一節 小諸懐古園の建設
- 第二節 浅間山の観光と小諸
- 第三節 菱野鉱泉と布引観音
第二章 第二次世界大戦後の観光
- 第一節 浅間山と高峰高原
- 第二節 歴史と文学の街小諸
- 第三節 小諸市観光の特色と課題
第七編 教育
第一章 学校教育
- 第一節 近代学校教育の草創―明治初期―
- 第二節 近代学校教育の展開―明治中・後期
- 第三節 近代学校教育の発展と変貌―大正・昭和初期―
- 第四節 皇国民の育成―第二次世界大戦下―
- 第五節 学校教育の民主化と学制改革―第二次世界大戦後―
- 第六節 学校教育―現状と課題―
- 第七節 小諸市内小・中・高等学校沿革表
- 第八節 歴代教育委員長・教育長名簿
第二章 社会教育
- 第一節 社会教育の草創
- 第二節 戦時体制下の社会教育
- 第三節 第二次世界大戦後の社会教育
- 第四節 平成期の社会教育
第八編 文化・体育
第一章 文芸
- 第一節 城下町を彩る文人たち
- 第二節 江戸文学を底流とした明治初期の文人たち
- 第三節 近代文学への覚醒期の文人たち―明治後期―
- 第四節 小諸の文学の素地固めに尽力した文人たち―大正・昭和中期―
- 第五節 疎開した文学者と戦後の状況―昭和中期以後―
- 第六節 その他の文芸
第二章 美術・工芸
- 第一節 明治・大正期の美術・工芸
- 第二節 小諸義塾にまつわる美術家
- 第三節 近代美術を推進した人々
- 第四節 疎開した美術家の影響
- 第五節 第二次世界大戦後の美術・工芸の動向
第三章 芸能
- 第一節 邦楽・洋楽・その他諸芸の変遷
第四章 娯楽
- 第一節 映画・演劇の変遷
- 第二節 ラジオ・テレビの普及
第五章 文化財
- 第一節 小諸市文化財の保護
- 第二節 文化財保護法制定以前の文化財
- 第三節 文化財保護法制定以後の文化財
第六章 体育
- 第一節 学校教育からの発展
- 第二節 近代スポーツの復興と隆盛
第九編
第一章 神道国教化のなかでの宗教
- 第一節 明治維新後の宗教政策
- 第二節 神道国教化と仏教の動き
第二章 第二次世界大戦後の宗教
- 第一節 日本国憲法と宗教
- 第二節 宗教法人としての神社・寺院・その他の宗教
第十編 福祉・衛生・水道
第一章 保健衛生と医療
- 第一節 保健医療行政の沿革
- 第二節 公衆衛生の沿革
- 第三節 環境衛生の沿革
- 第四節 医療機関の変遷と現状
第二章 社会福祉と社会保障
- 第一節 公的扶助制度の創始と変遷
- 第二節 社会福祉・社会保障の現状
三世紀にわたる小諸の変遷
第一章 明治から第二次世界大戦までの小諸
- 第一節 城下町の面影
- 第二節 県下の商都小諸
- 第三節 器械製糸の街へ
第二章 第二次世界大戦後の小諸の変容
- 第一節 昭和末年までの小諸
- 第二節 平成の小諸
第三章 明治以来の市街地の拡大
小諸市 近・現代年表
- 小諸市誌 近・現代篇 執筆者一覧
- 小諸市誌 近・現代篇 編纂関係者名簿
あとがき
付図(別冊)
- 長野県北佐久郡小諸町全図(明治26年)
- 長野県北佐久郡小諸町全図(推定大正5~7年)
- 長野県北佐久郡小諸町制一覧(昭和8年)
- 小諸町要図(昭和27年)
- 小諸市航空写真集成図(平成10年)
小諸市誌申込書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 文化財・生涯学習課
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-23-8857
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月28日