小諸市「農業PRロゴ」&「音楽のまち・こもろPRロゴ」デザイン 決定しました!
平成30年1月に小諸市は人材育成及び地域活性化に寄与することを目的に、イラストなど幅広いデザイン分野を学ぶ「専門学校日本デザイナー学院」・写真を学ぶ「日本写真芸術専門学校」(東京都渋谷区)と包括連携協定を結び、事業を行ってきました。
令和元年度(2019年度)は、
●農業PRロゴの制作(小諸市の農産物や農業加工品パッケージなどに使用予定)
●音楽のまち・こもろPRロゴの制作(関連イベントの広報物などに使用予定)
を共同事業として、学生の皆様に参加・ご協力をいただきました。
2月19日より一般投票を行い、皆様による3,500票を越える投票の結果、各PRロゴデザインの最優秀賞が決定しました!
※投票にご参加いただいた中から20名様に、景品をプレゼント!
小諸市PRロゴデザイン投票について(ポスター) (PDFファイル: 2.3MB)
小諸市PRロゴデザイン 最優秀賞作品

1.農業PR ロゴ

1次選考を経た最終候補5作品
作品候補 | 得票数 | コンセプト・イメージ |
---|---|---|
No.1 | 116 | こどものモチーフを入れ、双葉は農産物、太陽は小諸の晴天率をイメージ。 |
No.2 | 167 | 自然豊かな小諸をコンセプトに。農業の発展や自然といった部分を表現。 |
No.3 | 103 | 「元気(な土)、想い、癒し」がテーマ。「小」を目と鼻に見立て、笑顔を表現。 |
No.4 | 94 | 日当たりがよく、良質な環境でないと美しく咲くことのできない梅(市の木)をモチーフに。 |
No.5 | 62 | 丸は太陽の光、「諸」の日の部分は土を表し、「小」は高低差のある小諸の坂を表す。 |
計 | 542 |
小諸市役所、小諸市立図書館、小諸市文化センター、小諸高原美術館・白鳥映雪館にて一般投票、ながの電子し利用したネット投票を実施し、以下の結果となりました。
農業PRロゴについては、小諸市産の農産物や加工品パッケージなどに広く使用する予定です(現在制作中)。
2.音楽のまち・こもろPRロゴ

1次選考を経た最終候補6作品
作品候補 | 得票数 | コンセプト・イメージ |
---|---|---|
No.1 | 1103 | 楽譜に使われる記号や音符で、懐古園の三色紅葉を表現。 |
No.2 | 351 | 小諸市の教育の象徴である梅の花から、音楽が周りに響く姿を表現。 |
No.3 | 114 | 浅間連峰と千曲川(五線譜)で、小諸を音楽の輪で包み込んでいるイメージ。 |
No.4 | 516 | 梅の忍耐強さと、鶯の奏でる素敵な音色で、小諸の素晴らしい音楽や想いをイメージ。 |
No.5 | 178 | 小諸の未来を象徴する梅と、青い空、雲を表現。 |
No.6 | 729 | 「こもろ」の文字を使って、親しみやすいロゴを作成。 |
計 | 2991 |
小諸市役所、小諸市立図書館、小諸市文化センター、小諸高原美術館・白鳥映雪館、市内小中学校、高校、養護学校において一般投票、ながの電子申請を利用したネット投票を実施し、以上の結果となりました。
音楽のまち・こもろPRロゴについては、事業の中心的アイコンとして、市民主催イベント含む様々な場面で使用していきます。
ロゴ制作 及び 一次審査の様子
音楽のまち・こもろのロゴ制作は、小諸での滞在を通しておこなわれました

市民の生の声を聴きながらイメージを育てます

市内小学生たちの音楽活動に間近に体験


第1次審査でも、より多くの意見が反映されるように…

各ロゴのコンセプトやテーマを紹介しつつ、選考の参考としました
農業PRロゴ第1次審査会は、12月18日(水曜)に開催。
専門学校日本デザイナー学院/JA佐久浅間/小諸市市役所より、それぞれ審査員が参加。22作品から5作品を選びました。
音楽のまち・こもろPRロゴ第1次審査会は、1月8日(水曜)に開催。
小諸市理事者に加えて、市内小学校音楽顧問、音楽のまち・こもろ作曲コンクール入選者、市内在住のシンガーソングライターなどを審査員として、全15作品から6作品を選びました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 企画課 企画広報係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-23-8766
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年07月17日