地方創生事業の最高のプログラム 「みんなの夢AWARD in 小諸2018」 開催
「みんなの夢AWARD in 小諸2018」開催
小諸市で起業や新規事業を考えている人を小諸市、企業、みんなが応援します!!
「みんなの夢AWARD in 小諸2018」開催について
単なるビジネスコンテストではなく、ミッション・ビジョン・戦略立案等に関する勉強会の開催、個別相談(随時)、AWARD・優秀賞受賞者に対する起業支援など、起業家や新規事業を検討中の企業に対する“トータルサポート・パッケージ”です。
小諸市市内で起業を考えている個人、新規事業や第二創業を検討している企業の皆様、ふるってご参加ください。あなたのチャレンジをお待ちしております!
「みんなの夢AWARD in 小諸」の流れ
勉強会参加申し込み 【6月30日締切】 |
申込書で勉強会への参加を申し込みます。 |
勉強会参加 【7月21日開催】 |
起業や新規事業のビジネスモデルを構築するため、過去地域起業家を育ててきたみんなの夢AWARDプロジェクトメンバーを講師陣による勉強会を開催します。勉強会の期間中、メール等で起業や新規事業に関する相談は随時受け付けます。相談に対しては講師陣より回答いたします。 |
みんなの夢AWARD エントリー 【7月22日開催】 |
起業や新規事業のビジネスモデルをAWARDで発表し、サポート企業やファンド等からの支援を受けたい場合は、みんなの夢AWARDへエントリーし、事業計画を提出します。 |
ファイナリスト決定 【7月22日】 |
事業計画に対して審査を行い、「みんなの夢AWARD in 小諸」でビジネスモデルを発表するファイナリストを決定します。(ファイナリストは5~7名(社)前後を予定) |
事業計画ブラッシュアップ 【9月1日、2日】 |
ファイナリストに対して、事業計画・ビジネスモデルをブラッシュアップする個別指導を行います。また、ステージ上でのプレゼンテーションの個別指導も行います。 |
みんなの夢AWARD in 小諸 【9月29日】 |
ステラホールにて、ファイナリストが事業計画を発表します。審査員、協賛企業、会場の参加者からの投票で、AWARD受賞者(グランプリ)が決まります。 |
起業または新規事業の準備 【3月下旬より】 |
AWARD受賞者ならびに優秀者に対して、サポート企業からの具体的な支援がスタートします。(支援企業・支援内容は事業計画の内容によって異なります。) |
起業または新規事業のスタート | 小諸市内での起業、または新規事業がスタートします。 |
勉強会のスケジュール
7月21日(土曜)
午前10時~正午 講師:渡邊智恵子 「起業について」
午後1時~午後3時 講師:中川直洋 「夢を事業に~小諸市」
午後3時~午後6時 講師:中川直洋 「ビジネスモデル・収益モデル」の作り方
7月22日(日曜)
午前10時~正午 事業計画に対する総評とファイナリストの発表
9月1日(土曜)ファイナリストセミナー
9月2日(日曜)ファイナリストセミナー
※講師 長倉牧子 (みんなの夢AWARD育成担当)
勉強会参加資格
以下のいずれかに該当する方。
- 小諸市内で起業を検討している小諸市民
- 第二創業や新規事業を検討している小諸市内企業の経営者または幹部社員
- 小諸市内で起業を考えている小諸市外の個人または事業者
- 小諸市内に事業所設立を検討している市外企業の経営者または幹部社員
- 起業や新規事業の内容は「市内の資源活用(農水産物、廃校となった校舎、古民家、観光、伝統工芸など)」「その他、小諸市の雇用、納税、活性化等に寄与するもの」とします。
- 同一企業からの参加は2名様までとさせていただきます。
- 大学生、高校生、中学生でも、起業に興味ある方は参加できます。
(注意)「検討している」とは、「いつか起業したい」方も含まれるものとします。
原則として、勉強会参加者のうち、起業や新規事業に関する事業計画書を作成・提出した方。
ただし、市内での起業に高い意欲があり、事業計画書を提出できる場合は、特別にエントリーを認める場合があります。
※事業計画書の作成にあたり、参加をご希望される人は、小諸商工会議所で設置しているチャレンジ起業相談室のご活用をおすすめします。
参加費用
無料
勉強会定員
30名(定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。)
開催場所
小諸市民交流センター会議室(予定)
問合せ先
商工観光課 電話:0267-22-1700(内線2215)
お申し込みは、ファックスまたはメールでお願いします。 申込期限は6月30日です。
ファックス:0267-24-8570
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工観光課 商工観光係
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-24-3570
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年03月28日