病児・病後児保育のご案内
施設名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
こもろスマイル園 | 小諸市相生町2丁目2-22 | 0267-46-9331 |
施設名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
岸野保育園 | 佐久市伴野1792番地1 | 0267-63-0123 |
施設名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
浅間総合病院 | 佐久市岩村田1862番地1 | 0267-67-2295 |
ご利用いただける児童
市内に居住する1歳から小学校就学前までの児童で、次の要件に当てはまる場合
- 保育所等に入所している児童で、病気の治療中又は回復期にあり、医療機関における入院治療を要しないが、集団保育を受けることができない児童
- 保育所等を利用していない児童で、保護者の勤務の都合、傷病、事故、冠婚葬祭等の理由により保護者による保育が困難で、病気の治療中又は回復期のため一時保育が受けられない児童
- こもろスマイル園では市内事業所に勤務していれば、市外居住者でも利用できます。
利用定員
こもろスマイル園は、原則として1日つき6名(2疾患まで)
岸野保育園、浅間病院は、原則として1日につき4名
利用できる日時
月曜~金曜 午前8時から午後6時まで
ただし、祝日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)を除く
保護者負担金
保育料
時間 | 3歳以上児 | 3歳未満児 |
---|---|---|
午前8時~正午 | 450円 | 1,000円 |
正午~午後4時 | 450円 | 1,000円 |
午後4時~午後6時 | 1時間につき150円 | 1時間につき150円 |
給食費
・日額400円(乳児用ミルク等を持参の場合は、この限りでない。)
・こもろスマイル園では給食の提供をしていません。
(備考) 年齢は、当該年度4月1日の年齢による。
利用できる症状など
熱の場合
登園時38度未満
嘔吐、下痢など
激しい腹痛、頻繁な下痢や嘔吐ではなく、通常の給食で対応できる場合
眼科
伝染性でない場合
耳鼻科
診療情報提供書がある場合
外傷の場合
骨折や縫うようなけがの場合でも、診療情報提供書がある場合
感染症
学校保健法に基づくもので、いずれも急性期を過ぎ回復状態になった場合
※児童の症状や状態により、利用をお断りする場合やお迎えをお願いすることがあります。
利用までの流れ
(1)利用を希望する場合、事前に登録が必要です。
「病児・病後児保育利用登録申請書」を小諸市役所こども家庭支援課に提出してください。(書類は小諸市役所こども家庭支援課に用意してあります。)
(2)利用する時、予約が必要です。
- 事前に利用希望日に利用が可能かどうか、施設に確認をお願いします。
- 各施設に利用定員がありますので、利用を希望される日の利用者が定員一杯の場合には利用できません。
(3)かかりつけ医の診察を受けて、病児・病後児保育利用にあたっての意見を聴きます。
かかりつけ医で診察を受け、「診療情報提供書」に必要事項を記入してもらってください。この「診療情報提供書」の記入は、有料となります。
(4)予約した施設に利用申込を行い、当日、必要書類を提出します。
- 施設に電話して、利用日・時間を予約してください。
- 「病児・病後児保育利用申込書」・「診療情報提供書」等必要書類を施設に利用当日ご提出ください。
なお、1回の利用期間は原則として7日以内です。
利用上の注意
- 利用に際しては、持ち物など、利用細則について、『病児・病後児保育』を実施している各施設の約束事を事前にご確認ください。
- かかりつけ医から『病児・病後児保育』の利用が可能だと判断された場合でも、急な病状等の変化等により、施設の判断で利用をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
関連情報
リンク
ダウンロード
病児・病後児保育利用登録申請書 (PDFファイル: 154.3KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部こども家庭支援課
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-26-6544
更新日:2024年10月08日