小諸市保健推進員活動

令和7年度第52回小諸市保健推進員会総会を開催しました!

令和7年4月26日(土)に第52回小諸市保健推進員会総会を開催し、保健推進員141名が参加しました。

講演会を実施し、「楽しく!簡単!5歳若返り体操」~日常生活に取り入れられる運動について~、NPO法人佐久平総合リハビリセンター 理学療法士 関口憲治先生にお話ししていただきました。

運動や健康の知識を増やすとやりたくなる!とのことです。

保健推進員が、市民の皆さんに健康の知識をお伝えしていきます。5歳若返りましょう!!

また、総会に合わせ、こもろ健幸マイレージお楽しみ抽選発表会も行われました。

 

地域健康セミナー 皆さんご参加ください!

小諸市保健推進員会では、各地区の皆さんを対象に、一緒に健康について学ぶための講演会 『地域健康セミナー』を開催しています。

今年度の予定は、以下の通りです。対象地区の皆さんには区の回覧でもお知らせします。

今後決まり次第お知らせをしていきます。

皆さんぜひご参加ください。お住いの地区以外の地域健康セミナーにもご参加いただけます。

令和6年度地域健康セミナー(PDFファイル:418.2KB)

詳細は健康づくり課(0267-25-1880)へお問い合わせください。

 

令和6年度の地域健康セミナーは終了しました。令和7年度の予定が決まりましたら、お知らせします。

全体研修会を開催しました!

小諸市保健推進員会 全体研修会を令和6年10月26日(土曜)に開催し、保健推進員117名が参加しました。

今回の全体研修会では、佐久市立国保浅間総合病院 内科 西森 栄太氏・外科 尾形 哲氏に、

血管を守る ~スマート外来から見えてきた肥満・脂肪肝・糖尿病の現状と予防~についてお話していただきました。

肝臓をいたわるためには、飲み物は水かお茶がオススメです。

こもろ市民まつり ドカンショに参加しました!!

私たち保健推進員会は、「私たちの健康は私たちでつくろう」をスローガンに、健康づくりの学習や健診の協力・受診啓発を行い、小諸市全体に健康づくりを広げる活動を推進しています。

その一環として、ドカンショに参加し、「健康!」「健幸!」との合いの手を入れ踊り、健診受診啓発を行いました!

 

1年に1度は健診を受け皆さんの健康を守りましょう。今年度は健幸マイレージの登録や利用を促進します。

視察研修を実施しました!

小諸市保健推進員会 令和6年度視察研修を令和6年7月3日(水曜)に開催し、保健推進員理事18名が参加しました。

今年度は、2年任期の1年目となるため、会員相互の親睦をはかること、市内施設や地産地消等小諸市について知ることを目的に実施しました。

「一番がたくさんある小諸の農業」について学習し、スタラス小諸 ワイナリー・ファーム・レストランを見学しました。

また、観光ガイドと一緒に小諸観光地めぐりをし、北國街道 歴史ある観光地・新規店舗等について学習しました。

令和6年度 第51回保健推進員会総会を実施しました!

令和6年度総会を令和6年5月18日(土曜)に開催し、新旧保健推進員211名が参加しました。

小諸市保健推進員会は、自分たちの健康は自分たちでつくろう」をテーマに地域で健康づくりの輪を広げるために活動しています。

今年度は、2年任期の1年目となり164名の保健推進員が、市の保健事業への協力の他、健康づくりやこもろ健幸マイレージ等について保健推進員自身が学習や体験を行っていきます。

また、総会に合わせこもろ健幸マイレージお楽しみ抽選発表会も行われました。

https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/hokenfukushibu/kenkozukurika/1/2/3/8936.html

私たちの活動を楽しくお伝えします!(PR動画作りました♪)

撮影場面

保健推進員の活動を「分かりやすく」「楽しく」お伝えすべくPR動画を作成しました。シナリオも出演も全て推進員の手作りです。ぜひご家族、お友達とご覧ください♪(拡散希望です!)

 

https://www.youtube.com/watch?v=Z-a4o5nHgZs

保健推進員とは…?

区から推薦され市より委嘱された165名が2年任期で「自分たちの健康は自分たちでつくろう」をテーマに地域で健康づくりの輪を広げるために活動しています。

保健推進員総会

具体的な活動は…?

1.健康についての学習・啓発

  • 健康についての知識を深めるために、自主的な学習会を開催したり、積極的に研修会に参 加して学習を行い、まずは自分や家族が健康づくりに取り組みます。
  • 地域住民に健康づくりを啓発するため、ブロックや区の住民を対象に、健康づくりの集まりや学習会を企画運営しています。(健康セミナーの開催)

2.検(健)診事業の協力および啓発 

  • 市が行う検(健)診に協力します。
  • 検(健)診を受けやすくするにはどのようにしたらよいか、どのようにPRしていくかを話し合い、提案します。
  • 健康づくりの第一歩は検(健)診を受けて自分の体の状況を知ることからということで、区の行事や学校に出向き、啓発活動を行っています。
  • 活動を知っていただくため、ドカンショに参加しています。

 

 

ヨガどかんしょ

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康づくり課 健康支援係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-25-1880 ファックス:0267-26-6544


お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月28日