新規就農者の支援について
小諸市では、新規就農を目指す方を応援しています。浅間山を望む自然の中で農業経営者としてスタートしてみませんか。まずは、お気軽にご相談ください。
新規就農者育成総合対策「経営開始資金」(旧農業次世代人材投資事業)
[国庫補助事業]
次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金を最長3年間、年間最大150万円交付します。
詳細は以下のリンクから農水省のホームページをご確認ください。
小諸市新規就農者支援事業
親元就農した新規就農者に必要な経費(機械購入、農地借入、道具準備等)の一部を助成します。
助成にあたっては営農計画書等による書類審査や面接審査を行い、新規就農者として適格であると認められた場合に限ります。なお、補助制度は予算の範囲内となるとともに、予算措置については各年度の状況により異なります。
対象となる方(下記のいずれにもあてはまる方)
- 専ら農業で生計を維持することを目的に、親元就農した概ね45歳までの方。
- 親元で2年以上就農され、継続して営農される方。
補助金額(一世帯あたり)
1,000,000円以内を予算の範囲内で交付します。また、補助金の交付は就農時1回に限ります。
申請の条件(下記のいずれにも当てはまる方)
- 小諸市内に住居を有し、事業決定後3年以上、市内で営農の継続が見込まれる方
- 小諸市農業経営改善計画の認定を受けた方(認定農業者)
- 年間の農業従事日数が150日以上の方
- 事業決定後3年を経過するまでの間、毎年実績の報告が出来る方
新規就農までの流れ(一例)
農業研修機関(長野県農業大学校)、里親認定農家)で2年以上の研修を行います。
↓
研修の終了にあわせて、ご自分の農業経営計画に沿った農地(借入または購入)や住居の確保、営農に必要な農機具・施設などを準備し、新規就農者として独立します。
↓
独立後は、農業経営を行いながら積極的に情報収集や研究を行うほか、先輩農業者や地域の方からのアドバイスも頂きながら、所得増加・装備充実・農地拡大を目指します。 JA・農業改良普及センター・市にも相談することで、更なる専門知識の習得も可能です。
その他の支援
長野県新規就農相談センター(長野県農業担い手育成基金)でも新規就農の支援を行っています。ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月07日