駒形社社殿
こまがたしゃしゃでん 駒形社社殿
指定項目
駒形社社殿
所在地
小諸市甲字焔硝蔵2326
指定年月日
昭和52年1月10日(市重要有形文化財)
指定番号 1-3
概説
駒形社という名が示すように、当初は牧場の守護神として祀られたものであろう。社殿は一間社流造、厚板柿茸、和様建築で用材は桧、屋根には栃を用い、円柱である。
総高321センチ、身舎間口90センチ、奥行71.5センチ。破風は、前流長さ203センチ、巾8~7センチ、後流128センチ、反りは中心で16センチある。蔐懸魚と桁かくしがついている。軒は真反り、二重垂木で地垂木は鼻増し、飛檐垂木は先をこいて反りをつけている。製作年代についての記録は見られないが、木鼻や蟇股、虹梁等に室町時代中期から後期にかけての特徴があり、安土桃山時代の華麗さはないが、身舎内部全面、外部板扉、頭貫、向拝柱に金箔が押してある。
この地方の室町時代の様子がよくうかがえる建物である。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 文化財・生涯学習課
〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-23-8857
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年03月28日