近代俳句の巨匠 高濱虚子

高濱虚子の写真

 明治7年、愛媛県の松山で父池内政忠、母柳の四男として生まれる。本名は清。9歳の時に祖母の高濱家の名跡を絶やさないため高濱の姓を継ぐ。

 明治21年、伊予尋常中学(現在の愛媛県立松山東高校)に入学し、1歳年上の河東碧梧桐と知り合う。

 明治24年、受験のため上京していた河東碧梧桐の紹介で、郷土の先輩でもある正岡子規と文通を始めた。虚子はその夏に松山に帰省した子規と会い、俳句を始め、子規より虚子の号を受ける。

 この当時、虚子と碧梧桐は大変に仲が良く、親友と呼べる存在であった。

 明治30年、大畠いとと結婚。正岡子規の友人である柳原極堂が創刊した俳誌「ホトトギス」に参加し、翌年には虚子がこれを引き継ぎ東京に移し発行人となる。俳誌「ホトトギス」はそれまでの俳句中心誌から俳句文芸誌として生まれ変わり、後に夏目漱石が小説「吾輩は猫である」や「坊っちゃん」を掲載したことでも有名である。(なお、発行当時はひらがなで「ほとヽぎす」であった)

 明治35年、兄事していた正岡子規が亡くなる。この頃から小説の執筆へと移行する。

 明治40年、小説「風流懺法」を執筆。以後はしばらくは小説に専念する。

 明治43年、一家で鎌倉に転居。以後は没年まで鎌倉に住むこととなる。なお、虚子は二男六女の子宝に恵まれた。

 大正2年、かつての親友であった碧梧桐が唱えた「新傾向俳句」に対抗するため虚子は、「春風や闘志いだきて丘に立つ」「霜降れば霜を楯とす法の城」と詠み、俳壇復帰を決意する。これ以降、虚子と碧梧桐は、子規門下の双璧とまで言われながらも、伝統的な五七五調の有季定型を重視する虚子と、従来の定型や季題にとらわれない新傾向俳句を提唱する碧梧桐と激しく対立していくこととなる。

 大正4年、41歳の時には「ホトトギス」 で 俊英作家の作品をとりあげた「進むべき俳句の道」の連載を開始。後進の指導にも力を注ぎ、高野素十・水原秋桜子・山口誓子・阿波野青畝らを育てる。

 昭和3年、54歳の時に独自の俳句理論「花鳥諷詠」を提唱。「花鳥諷詠」とは虚子の造語であり、自然(花鳥)や人の様子を写し、調子を調えて詠むという俳句の手法で、以降の俳句文芸誌「ホトトギス」の理念ともなった。

 昭和12年、63歳の時、芸術院の創設に伴い会員となり、昭和15年、66歳の時には日本俳句作家協会の会長となる 。

 昭和19年9月、70歳の時に五女である高木晴子一家と共に長野県小諸町へ疎開する。疎開先に小諸を選んだのは、以前より五女の晴子と小諸の小山家とは交流があり、一度小諸を訪ねた虚子と、後日鎌倉の虚子を訪れた小山榮一の気が合ったことなどから、虚子は小諸で戦火を逃れることに決めたとされている。昭和22年10月までの3年1ヶ月を小諸で過ごした虚子は、小諸での疎開生活の様子を「小諸雑記」にまとめ、「小諸百句」を生みだした。

虚子庵の外観写真

 小諸時代に住んでいた家は、「虚子庵」として小諸市が所有し、現在一般公開されている唯一の虚子旧宅で、当時のままの姿で保存されている。

 昭和29年には文化勲章を受章。昭和34年4月8日に神奈川県の鎌倉で85歳の生涯を閉じる。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 商工観光課 観光交流係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-24-3570


お問い合わせはこちらから

更新日:2019年03月28日