中学校部活動地域移行
中学校部活動における地域移行について
~ 部活動を地域とともに ~
「部活動の地域移行」にご理解ご協力をお願いします。
〇 中学校における「部活動」の現状とこれから
生徒の自主的・自発的な参加により行われる「部活動」は、責任感、連帯感、協調性等の涵養や自己肯定感の育成、学習意欲の向上等々に役立つものであり、学校教育の一環として、国の学習指導要領に位置づけられている活動です。
しかし…
昨今の少子化による部員・教員数の減少が進む中で、学校単位で活動し指導は教師が担うという、これまでのような部活動の継続は困難となってきています。今後、各学校において部活動が廃止・縮小されていくと、生徒がスポーツ活動・文化芸術活動に親しむ機会が大きく減少してしまうおそれがあります。
また…
部活動の運営は必ずしも教師が担う必要のない業務とされていますが、勤務を要しない休日の活動を含めた教師の献身的な活動によって支えられています。このことが、日本における中学校教師の長時間労働の一因であると言われています。
さらに…
顧問の教師が異動することによって部活動の指導方針が変わったり、顧問の競技経験の有無によって指導の専門性が左右されたりするという状況が全国各地の学校で見られており、このことも部活動運営の課題の一つとして挙げられています。
そこで
これらの課題を解決するために、国は令和5年度以降、土・日、祝日の部活動を学校の管理下から切り離し、「地域の指導者による地域のスポーツ・文化芸術活動」に移行していくことを計画しています。まずは地域が休日の部活動を担うことによって、顧問の先生の長時間勤務が緩和されるとともに、顧問の先生が変わっても、地域の指導者によって指導の一貫性を保つことができると考えられます。また、こうした取り組みを続けていくことで、持続可能なスポーツ活動・文化芸術活動に親しむ機会の構築につながるとともに、地域の活性化にもつながっていくものと考えます。
「小諸市における部活動等の地域移行計画」を策定しました
小諸市では、部活動の地域移行を推進するための具体的な施策として「小諸市における部活動等の地域移行計画」を策定しました。
部活動の地域移行における目標や地域移行モデルをはじめ、今後のスケジュール等を記載しております。
小諸市における取り組み
〇 生徒数の減少や中学校教師の長時間勤務にかかわる状況は小諸市においても同様であり、解決すべき課題を多く抱えています。
教育委員会では、国や県の動向を注視しながら、関係団体と今後の方向性を検討するとともに、先行地域における事例に学びつつ、小諸市の実態に合った形での地域移行を進めたいと考えています。受け皿となる団体や指導者の確保など準備が整い次第、移行できる部活動から地域クラブとしての活動に移行・展開を進め、令和8年度末までに休日の部活動を地域クラブ活動へ移行することを目指しています。
今後の具体的なスケジュール等につきましては、順次市公式ホームページ等においてお知らせします。
小諸市における部活動の地域移行の基礎資料として実施しました「アンケート調査」の結果についてご報告します。国や県の地域移行の考え方もあわせてご覧いただき、部活動の地域移行についてご理解ご協力をお願いします。
部活動地域移行 アンケート調査 結果報告書(PDFファイル:3.6MB)
〇 地域クラブ活動の早期実現に向け、指導者・協力者としてご支援ご協力をお願いいたします。
「子どもの健全な成長をサポートしたい!地域クラブ活動指導者になりたい!」との熱意を持つ方
詳しくは、信州地域クラブ活動指導者リスト(PDF、URL)よりご確認ください。
国・県の基本情報(リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月08日