小諸図書館友の会について(7月16日更新)
令和3年7月友の会総会

小諸図書館友の会三役の皆さん

小諸図書館友の会総会の様子

小諸図書館友の会集合写真
7月15日18時30分~図書館ひだまりのひろばにて、友の会総会が開催されました。
6月の定例会議で、友の会会長、副会長、事務局長の三役の候補が上がり、友の会正式発足に向けて、準備が進められてきました。
友の会総会にて、三役、会則が承認され、「小諸図書館友の会」が正式発足し、本格始動です。
今後の活動報告は、小諸図書館友の会のFacebookをご覧ください。
一緒に図書館づくりをしてみませんか?
小諸図書館では友の会会員を募集しています。
『もっと図書館に関わりながらいろいろな人と交流したい』
『図書館を通じて社会に貢献したい』 『自分の特技を活かしたい』 など自己実現をめざす人
もちろん図書館を利用するだけの人 “本が好き”という人も
友の会に入ってみませんか?
ともに図書館づくりを目指しましょう。
令和3年5月定例会議
5月1日(土曜)定例会議を行いました。
街角ブックスこもろ部会から、チラシを作って張り出したと報告がありました。
環境部会から、図書館清掃、草取りの日程の報告がありました。
その他、今後の活動についてのいろいろなアイデアが持ち上がりました。
今回は、ゴールデンウイーク中という事もあってか、参加人数は少なかったのですが、初めての参加の方、久しぶりに参加された方がいらしゃいました。
次回定例会は、6月5日(土曜)13時から 図書館中央ひだまりのひろばで行います。
興味のある方はどなたでも参加できます。皆さんのお越しをお待ちしています。
令和3年4月定例会議
4月3日(土)定例会議を行いました。
まず、先日行ったDVD上映会の報告や反省を話合い、今後も友の会としてイベントなど企画したいという意見が出ました。また街角ブックスこもろ部会からは、本棚の設置場所を2階交流センターから図書館入口前の風除室に移したことが報告されました。そして、これからの活動についても話し合われています。
話合った内容は友の会のインフォメーション場所にある引き継ぎノートにまとめられています。会員の方以外にもご覧になれます。
次回 定例会は 5月1日(土) 図書館中央ひだまりのひろば で行います。
興味のある方はどなたでも参加できます。みなさんのお越しをお待ちしています。
「ニューヨーク公共図書館DVD上映会」開催しました。
DVD上映会、終わりました。
参加された皆さんからは、ニューヨーク公共図書館の規模の大きさや、取り組みについての感想だけでなく、今後の図書館の在り方についての意見も頂きました。
座談会でも映画に絡めて小諸図書館への要望などが寄せられ、「単に書庫に終わらない取組を実行する図書館」をめざしていきたいと思います。
共催の友の会のみなさんには企画立案から当日の司会や来館者の案内などをしてくださり、協力して開催できました。ありがとうございました。
第13回自由会議
3月6日(土曜)自由会議が図書館ひだまりのひろばで開催され12名の方が参加しました。
3月27日に友の会共催で行われる「ニューヨーク公共図書館 DVD上映会」について、発起人より当日のスケジュールの説明があり、役割分担等について話合いました。
また、毎月行ってきた「自由会議」の名称を「定例会」としてはどうかと意見が出され、参加者全員の了承を得たため、令和3年4月からは「定例会」となります。友の会会則も決まり、名称の(仮)表記は取ることとなり、正式名称が「小諸図書館友の会」となりました。
友の会の活動は、会員のみなさんの「やりたいこと」から始まります。興味のある方は是非いろいろな活動に参加してみてください。皆さんのお越しをお待ちしています。
今後のスケジュール
DVD上映会: 3月27日(土) 午前10時30分~ ステラホール
次回 定例会:4月3日(土) 午後13時~ 図書館中央 ひだまりのひろば
第12回自由会議
2月6日(土曜)2か月ぶりに自由会議が開催され12名の方が参加してくださりました。
まず、街角Booksこもろ部会より交流センターのホワイエにある本棚についての報告とお願いがありました。街角Booksこもろ部会は-本と人がつながるまち小諸-をモットーに本と人がつながり、豊かな生活、豊かな人生、豊かな地域となることを目指して活動しています。交流センターの本棚では、市民に向けて置いてある本で気に入ったものがあったら自分の本と交換してもらう活動を試験期間で行っています。
次に前回からの宿題となっていた会則について話し合いました。会長や会費などいろいろ意見が出ましたが、今はまだ準備期間なので各部会の活動を行っていくうちに固まってくる事柄もあるので今は入会目的や方法を明記した物にとどめてはという意見もでました。次回、会員の方が作ってくださった会則について決めていきます。
次回 自由会議は令和3年3月6日(土曜)13時~
場所は市立小諸図書館ひだまりのひろば で行います。
興味のある方ならどなたでも参加できます。皆さんのお越しをお待ちしています。
第11回自由会議
12月5日(土曜)自由会議が開催され11名の方が参加してくださいました。
まず、5周年記念で行ったビブリオトークの感想をお聞きしました。当日は演者だけでなく、会員が応援に来てくださり、盛り上がったのですが、「今後も小規模で日常的にできたらよいのでは?」や「当日は参加できなかったが、新聞に載り様子がわかった」等がでました。
次に「部会も活動が始まってきているので、友の会(仮)の会則など決めていったらどうか」という意見が出て、それについて話し合いました。新しく参加された方もいたので、これまでの勉強会の様子などを会員の方から説明していただき、各々の意見を言っていただき、次回 自由会議で会則と名称についてを全員で話し合う事になりました。興味のある方は是非お越しください。
次回は令和3年1月9日(土曜)13時~
場所は市民交流センター会議室4・5
会員の方も会員になっていない方もどなたでも参加できます。皆さんのお越しをお待ちしています。
第10回自由会議
11月7日(土)自由会議が開催され11名の方が参加してくださいました。
今回は5周年記念イベント(11月28日土曜日開催)の日に友の会(仮)主催で行うビブリオバトルについて話し合いました。まず本格的なビブリオバトルについての説明をビブリオバトルこうしんの方から聞き、出席者の中から数名 実演していただきました。そして今後のスケジュール等をきめました。
そこで、ビブリオバトルに参加してくださる方4名を募集します。(募集締切11月23日)
我こそはと思われる方、図書館までお申し込みください!ご参加お待ちしています。
今回のまとめは引き継ぎノートに記載されています。ノートは会員の方以外でもご覧になれます。
次回は12月5日(土曜)13時~
場所:市民交流センター会議室3
興味のある方はどなたでも参加できます。皆さんのお越しをお待ちしています。
第9回自由会議
10月3日(土)自由会議が開催され15名の方が参加してくださいました。
今回もいろいろな提案がなされましたが、それぞれ部会を作っていくために会員の皆さんそれぞれの興味がある部会に名乗りを上げてもらっています。今後、部会ごとに具体的な活動が始まっていきます。
また、11月28日(土曜)に行われる市立小諸図書館5周年記念イベントへも友の会(仮)として参加することになりました。
今回のまとめは引き継ぎノートに記載されています。このノートは会員の方以外もご覧になれます。
次回は11月7日(土)13時~
場所:市民交流センター会議室3
興味のある方はどなたでも参加できます。
みなさんのお越しをお待ちしています。
第8回自由会議
9月5日(土)久しぶりに自由会議が開催され10名の方が参加してくださいました。
今回の会議では友の会(仮)活動の一つである“図書館を支える”部分で自分たちにできることを提案していただくため、職員から小諸図書館の現状を話しました。そして質疑の中で活動に取り入れられそうな事案がいくつか出てきました。
また、古い小諸の写真を使っての活動も提案され活動として発展していきそうです。
参加者の中で興味のある部分が分かれているので、「今後は部会として活動してはどうか」という意見も出ています。
今回のまとめは引き継ぎノートに記載されています。このノートは会員の方以外もご覧になれます。
次回は10月3日(土)13時~
場所:市民交流センター会議室3
興味のある方はどなたでも参加できます。
みなさんのお越しをお待ちしています。
第7回自由会議
2月1日(土)自由会議が開催され6名の方が参加してくださいました。
まず、1月27日に開催された市民懇談会に参加された方から感想を話していただきました。市民懇談会では昨年11月に行われた市立小諸図書館利用者アンケートの結果を見ていただき意見交換が行われたのですが、自由記述の中で「友の会(仮)としてできることがありそうだ」という意見をいただき今後検討していく事になりました。
前回からの宿題、“名称”については「参加人数が少ない中で決めていくのは難しい」「候補名に対する'思い’などを聞きたい」という意見が出されました。次回までに各々でまとめていただき、引き継ぎノートやメールで投票していただくことになりました。(詳細は次回お知らせします)
3月14日(土)の講演会にむけ、嶋田氏の本のさわりを朗読していただき、各々勉強していきましょうということになりました。
今回のまとめは引き継ぎノートに記載されています。会員の方以外もご覧になれます。
次回は3月7日(土曜)13時~
場所:図書館内ひだまりのひろば
(活動について新しい提案があるかも)
興味のある方はどなたでも参加できます。
みなさんのお越しをお待ちしています。
第6回自由会議
1月11日(土曜)自由会議が開催され7名の方が参加してくださいました。
前回からの宿題〈モットー〉について引き継ぎノートなどを使って投票していたのですが、票が割れ決まりませんでした。そんな中メンバーから「カテゴリーの文言≪支える・楽しむ・街づくり≫をモットーにしては」という意見が出されました。
その後3月14日(土曜)に行われる嶋田学氏の講演会について発案者から説明がありました。
またいつまでも名称に(仮)がついていては活動するうえで支障があるため名称を決めることとなり、いくつか候補があげられました。
今回のまとめは引き継ノートに記載されています。会員以外の方もご覧になれます。
次回は2月1日(土曜)13時~
場所:図書館内ひだまりのひろば
みなさんのお越しをお待ちしています
第5回自由会議
12月7日7名の方が参加してくださいました。
今回は前回からの宿題〈ルール・モットーを話し合おう!〉〈これからの活動についての提案〉などについて話し合いました。
〈ルール・モットー〉は沢山の意見が出ました。「今後まとめていきましょう」ということで、引き継ぎノートを活用し意見を寄せてもらうことに!
〈活動提案〉ではいろいろな提案がなされましたが、すぐできる【図書館年末おおそうじサポート】を有志で行うことになりました。(詳しく知りたい方はノートをご覧ください)
引き継ぎノートは会員の方はもちろん、興味のある方はどなたでもご覧いただけます。
次回は1月11日(土曜)16時~
場所:図書館内ひだまりのひろば
みなさんのお越しをお待ちしています。
左:今回の内容
右:次回予告
下:引き継ぎノート
第4回自由会議開催
11月22日18時より開催し、7名の方が参加してくださいました。
初めての方もいらっしゃったので簡単な自己紹介の後、今後の活動について話し合いました。
前回、“月2回会議を”という意見があったのですが、12月下旬は集まりずらいだろうということで、12月は7日のみとし、次回の会議で1月の日程を話し合ってもらうことになりました。そして、今後やりたいことを実行していくための規約、会則をつくろう というはなしになり、まずはルール・モットーを次回までに考えてくることになりました。
また、友の会(仮)引き継ノートができました。今回は会員Mさんが会の内容をまとめてくださいました。自由会議に出られない方は、開催日の希望や宿題の回答など記入してください。置き場所はインフォメーションボードのところです。よろしくお願いします。
次回は12月7日(土曜)13時~
友の会(仮)に興味のある方はどなたでも参加できます!
みなさんのお越しをお待ちしています。
左:次回告知
右:今回の内容
下:引き継ぎノート
第3回自由会議開催
11月2日、3連休初日、14名の方に参加していただきました。
まずは持ってきてくださった本を紹介しながら自己紹介をしていただきました。
絵本やファンタジー、時代小説、社会学の本など皆さんの好みは様々で集まった方々の多様性がうかがえます。
そして第2回勉強会の報告から今後の会の持ち方に話が移っていきました。その中で月一の自由会議では発足まで時間がかかると意見をいただき、今後は月2回開催となりました。
次回開催は 11月22日(金曜)18時~
第5回は 12月7日(土曜)13時~
みなさんのお越しをお待ちしています。
(会員の方が書いた告知)
左:今回の内容
右:次回告知
第2弾 勉強会開催しました
講師にアカテ゛ミックリソースガイド株式会社代表 岡本真氏を迎え、10名の方に参加していただきました。
前半で前回の勉強会の疑問点など答えていただき、後半で今後 友の会で活動していくためのノウハウを教えていただきました。
詳細は後日お知らせします。
次回 自由会議は11月2日午後1時より小諸図書館ひだまりのひろばにて行います。
友の会(仮)に申し込んだ方も、まだの方も参加できます。
みなさんのお越しをお待ちしています。
第2回自由会議開催しました。
10名の方に参加していただきました。
勉強会の感想や、これからの事などいろいろなお話が出ました。ヤングファーストということで、若い方からも有意義な提案をしていただきました。
次回は11月2日13時~ひだまりのひろばにて行います。
お互いのことを知りあうために「お好きな本を1冊」と「図書館に関係したしたい事」を考えてきてください。(なくてもOK)
みなさんのお越しをお待ちしています。
図書館からはじまる まちづくり 開催しました。
友の会(仮)設立に向けて勉強会を開き、40名近い方の参加がありました。
アカデミックリ・ソースガイド株式会社代表 岡本真さんより基調講演があり、その後アンカンファレンスを行いました。
基調講演では岡本さんが日本各地を回り〈足で稼いだ2000の図書館〉から特に小諸の状況にあっている図書館5館の事例を紹介していただきました。
アンカンファレンス・自由会議では活発な意見が聞かれました。各々の意見を聞きそして話す、他者の話を尊重するする姿が見られました。図書館のグループでは「毎月集まりたい」との意見も聞かれました。
各グループの話し合い後、岡本さんから的確な講評をいただきました。
会の終わりに次回、友の会(仮)自由会議を行う日を決めていただき、
10月5日13時~図書館ひだまりのひろばで行うことに決まりました。
自由会議は、友の会(仮)に申し込んだ方もまだの方も参加できます。
みなさんのお越しをお待ちしています。
図書館からはじまるまちづくりチラシ(PDF:471.4KB)
インフォメーションボードを設置しました
カウンター前の企画展示(ひだまり02 自動貸出機側)の棚脇にインフォメーションボードを設置しました。今後、こまめにお知らせ等張り出していきますのでご覧ください
友の会(仮)交流会開催!
令和元年6月16日 初めての交流会を開催しました。
16名の方が参加してくださり、友の会で“やりたいこと”を皆さん熱く語ってくださいました!
今後、いろいろな図書館イベントに参加していただき、職員との交流を図りながら皆さんの“友の会”にしていければと思います。
花壇の草むしりをして下さる方を募集中
毎日のように雨が降り蒸し暑いですね。
7月18日図書館休館日に職員総出で草むしりをしたのですが、もう雑草が伸びてきています!
来月は図書館がお休みの日がなく、職員による草取ができずに困っています!
そこで友の会有志で草むしりをします。
もしご賛同下さる方がいらっしゃいましたら、参加していただけると助かります。
よろしくお願いします。
更新日:2021年07月19日