ひだまりのひろば(5月13日更新)
令和4年5月ひだまりのひろば企画展示


4月29日の小諸動物園リニューアルオープンに合わせて、動物園の本や小諸動物園にいる動物をはじめ、動物の本を展示しています。
*小諸動物園は、屋根付きの休憩スペースができていたり、崖の上のペンギン村では、ペンギンの泳ぐ姿が見られるようになっていたり、飼育員さんこだわりの顔出し看板があったり、一日楽しめますよ。


5月7日は‘博士の日‘です。本物の博士になるのは難しいですが、○○博士にならなれるかも。それにはまず何か夢中になれる興味のタネをみつけることが肝心です。図鑑や○○のススメなど、きっかけになりそうな本を紹介します。
令和4年5月SDGs展示~目標10「人や国の不平等をなくそう」
令和4年4月ひだまりのひろば企画展示




昭和の日にちなみ、図書館職員の独断と偏見による昭和がテーマになっている本を紹介しています。昭和カルチャーが話題になっている昨今、若い世代も注目!です。
ゴールデンウイーク中は昭和を代表する漫画「鉄腕アトム」のお披露目や昭和の香りがするミニミニ博物館も開催します!
令和4年4月SDGs展示~目標9 「産業と技術革新の基盤を作ろう」
令和4年3月SDGs展示~目標8「働きがいも経済成長も」
令和4年3月 ひだまりのひろば特別展示


市立小諸図書館 にてパネル展『里親になりませんか』を開催しています‼️
「皆様にご覧いただき、フォスターホーム(養育里親)に興味をお持ちいただけましたら幸いです」
令和4年3月ひだまりのひろば企画展示


大正時代 にタイムスリップ
こもろのひろば企画展「こもろにもいた、もう一人のみすゞ」に連動し、大正時代 を感じさせる文化や風俗、大正時代に出版された小説や童話などの復刻版を紹介します。


ミニミニ 小さな世界
“ミニ”小さいモノというと何を思い浮かべるでしょうか?
模型や人形、レゴなどのおもちゃや盆栽、アクアリュウムなど趣味のものだったり、顕微鏡でのぞくミクロのもの、そしてこびとや妖精の本を集めてみました。小さな世界を楽しんでください。
令和4年2月SDGs展示~目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
令和4年2月ひだまりのひろば企画展示
本の表紙を見ているだけで元気をもらえることがあります。そんな本を集めてみました。
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置期間中に、本から元気をもらってみるのはいかがでしょうか?

アンティークな物といえば家具だったり服だったりと様々ありますが、どれも歴史ある逸品ばかりです。ロマンあふれるアンティークな世界をお楽しみください。
令和4年1月SDGs展示~目標5「安全な水とトイレを世界中に」
令和4年1月ひだまりのひろば企画展示

「寅年なので、寅年の作家さんの本、寅にまつわる話の本など、集めてみました。
寅年は、「成長」や「始まり」の年です。新しいことを始めてみるのも良いですね。」


冷え込みが本格的になり、皆さん日々様々な防寒対策をされていると思います。そこで料理や運動、温泉など色んな方法で体を温められる本を紹介しています。
冬の寒さに困っている方、ぜひご覧になってみて下さい。


オノマトペとは、物事の状態を表したり、音を言葉で表したり、人や動物の声を表す言葉のこと。
中に入っている本の内容をオノマトペ一言で表してあります。直感で選んでください。
令和3年12月SDGs展示~目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
12月のSDGs展示
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
世界の女性運動の歴史や女性問題、性の多様性についてなどの本を紹介しています。
子ども達にも理解しやすい絵本や読み物も集めてあります。
優しいところからぜひ手に取ってご覧ください。
令和3年12月ひだまりのひろば企画展示
小諸市立芦原中学校の生徒が読書旬間におすすめ本のポップを作りました。
学校内の選考で、上位入賞した作品の展示です。


12月といえばプレゼント。本を贈るなら、こんなカードを添えるのはいかがでしょうか?職員が選んだおすすめ本を一言を添えて展示しています。
令和3年11月ひだまりのひろば企画展示


「「町づくりを学ぶ ~私たちができること~」
図書館の隣りに「複合型中心拠点誘導施設 こもテラス」がオープンしました。市内にあるさまざまな交流拠点なども活用しながら、私たちがどのように町づくりに関わっていかれるか、そのヒントになりそうな本を集めました。


「てずくな大好き」
てずくなとは、「手を動かしてちょっとした仕事をすることや内職」の事です。(長野県方言辞典より)こまごました手作りから、ゆくゆくは手作り作家さんへ、民芸品づくりにまで、発展できるかも。まずは、手作りはじめてみませんか?
令和3年10月ひだまりのひろば企画展示

浅間国際フォトフェスティバル「PHOTO KOMORO」のコラボ企画です。市内各所に置かれた写真をめぐって、あるいはその場所に立って、想起されたキオクやモノガタリを写真といっしょに展示しています。背景にある物語と共に楽しんでいただければと思います。
令和3年9月ひだまりのひろば企画展示


『もう一度考える防災』~情報はネットで!備えあれば憂いなし!~
ここ数年、長野県では河川の氾濫などに伴う大規模な災害が起きています。命を守るためには、災害の情報をいち早くキャッチして、早めに対策を立て、万が一の時は早めに避難することが大事です。本や資料を活用して防災につなげましょう。


『名前の不思議』
9月19日は「苗字の日」にちなんだ展示です。「名前」を更に広く大きな意味で捉え、人名・地名・物や色・自然など、様々な物の名前の由来や謎について書かれた本を紹介します。
令和3年8月ひだまりのひろば 企画展示


『山好きですか?』です。
8月8日は山の日。四方を山に囲まれている長野県。山に関心を持つと、楽しみが広がるのではないでしょうか。百名山、登山ガイド、山料理、ハイキングなど、登山がしたくなってくる本を集めてみました。

『目で見て涼む 本で暑気払い』です。
今年の夏も暑いですね。主に目で見て楽しめる涼しげな内容の本を集めてみました。
ひんやり、爽やか、しっとりしたものからぞっとする様なものまで、色々な「涼」の
本を揃えています。
令和3年7月ひだまりのひろば 企画展示


7月のひだまり展示
左側は『良い睡眠とれてますか?~眠育~』です。
少しずつ生活リズムが乱れてきているこの頃。
睡眠はなぜ大切なのか?睡眠をとるのに大切なことは、より良い眠りを促すには、
眠りを誘う本も集めてみました。
また、睡眠による体の変化 子どもの睡眠について等
考えてみませんか?

右側は『生誕260年 今、注目!葛飾北斎』です。
生誕260年で今、注目の葛飾北斎を取り上げました。富嶽三十六景、北斎漫画などの作品はもちろん、北斎の人物像やキャラクターとして登場する小説などを集めてみました。信州とも関わりが深く、郷土資料としても見逃せない本あり!!
令和3年6月ひだまりのひろば 企画展示


左側は『小諸のパン屋さん』です。
この頃、小諸にパン屋さんを起業する人が増えているなあ?なぜなんだろう?
そんな疑問から、小諸市内のパン屋さんを特集しました。
そして、パンに関する本と、起業の本を紹介しました。


右側は『時にまつわるエトセトラ』です。
6月 10 日は時の記念です。 時間や時計に関する本、‘時‘から 連想される本を集めてみました。
令和3年5月ひだまりのひろば 企画展示


左側は『マイクロツーリズム』です。
お出かけしにくい昨今、1,2時間で行ける近場を楽しむ‘マイクロツーリズム‘という観光が脚光を浴びています。長野県内を中心に観光や地域を学ぶことに関連する本を集めました。

右側は『日本のわびさび』です。
日本特有の美しさ「侘び」・「寂び」に注目して、禅や茶道の精神、日本伝統の美やその愉しみ方などについて多方面から日本の「侘び」「寂び」を感じられる本を集めました。
令和3年4月ひだまりのひろば 企画展示


左側は『本でお花見』です。
自粛生活の中、おうちにいても、お花見を楽しんじゃおう!
と、お花見気分が味わえる本を集めました。
見事な桜の花の本から始まり、お花見と言えば、花より団子。お花見に合った食べ物の本も用意しました。


右側は『城特集』です。
4月6日は「城の日」ということで城の本を集めました。
小諸城は日本百名城に選ばれていることもあり、色々な本に登場します。
更に全国でも珍しい特徴があります。それは何でしょうか?ぜひ、城の本で確認してみてくださいね。
職員のオススメの城の紹介もあり
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市立小諸図書館
〒384-0025
長野県小諸市相生町3丁目3番3号 こもろプラザ内1階
電話:0267-22-1019 ファックス:0267-22-1165
更新日:2022年05月13日