証明書等のオンライン申請
証明書等のオンライン申請
窓口に来庁せずにスマートフォンとマイナンバーカードを使って、
オンラインで申請から決済(クレジット払い)までワンストップで行えるサービスです。申請された証明書は自宅へ郵送でお届けします。
【オンライン申請内容】
証明書名 |
オンライン申請ができる方 |
サービスのアクセス先 |
問合せ先 |
住民票の写し |
・本人 ・同一世帯 |
市民課 市民係
|
|
印鑑登録証明 |
・本人 |
||
戸籍謄本(全部事項証明書) 戸籍抄本(個人事項証明書) |
・戸籍に記載されている人 ・抄本は本人 |
||
戸籍の附票 |
・戸籍の附票に記載されている人 ・抄本は本人 |
||
身分証明書 |
・本人 |
||
独身証明書 |
・本人 |
操作手順
・オンライン申請の操作手順は、以下のファイルをご覧下さい
ご利用に必要なもの
オンライン申請のご利用には以下のものが必要です。
・マイナンバーカード
・スマートフォン(※マイナンバーカードの読み取りに対応しているもの)
・クレジットカード
また、申請時には画面の案内に従い、マイナンバーカードによる電子署名を行います。
電子署名を行うには、マイナンバーカード交付時に、ご自身が設定した6文字から16文字の署名用電子証明書のパスワードの入力が必要です。
マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォン
マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンは、以下の公的個人認証ポータブルサイトから一覧をご確認下さい。
公的個人認証ポータブルサイトはこちら(外部リンク)
マイナンバーカードのパスワードをお忘れの際は
・マイナンバーカードの署名用電子証明書は、5回連続で間違えて入力した場合、パスワードロックがかかり。利用できなくなります。
・パスワードをお忘れの場合や、パスワードロックがかかってしまった場合は、お手数ですが住民登録のある市町村役場のマイナンバーカード担当窓口へ行き、本人確認のうえパスワードの再設定を行なってください。
・証明書発行手数料は、クレジット決済となります。また、郵送料も合わせて徴収いたします。
申し込みの内容を受け次第、住民基本台帳の登録住所への送付となります。
お手元に届くまで、多少お時間がかかる場合があります。お時間には余裕をもって手続きをしてください。お急ぎの場合にはコンビニエンスストアをご利用下さい。
指定代理納付者及び収納代行業者について
指定代理納付者
地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2第6項の規定に基づき、次のとおり指定代理納付者指定しました。
指定代理納付者の名称及び所在地
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区東新橋一丁目9番2号 汐留住友ビル25階
指定代理納付者に納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料
指定の期日
令和3月7月1日
収納代行事業者
地方自治法(昭和22年法律第16号)第158条第1項の規定に基づき、次のとおり収納代行事業者指定しました。
収納代行事業者の名称及び所在地
株式会社グラファー
東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目2番3号 INビル2階
収納代行事業者に納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料
指定の期日
令和3月7月1日
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年07月01日