令和5年度 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

本給付金の受付は、令和5年10月31日で終了しました。

制度概要

電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響が大きい住民税非課税世帯等に、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します。

※ この給付金は非課税・差押禁止となります。

給付金対象世帯等への通知について

令和5年6月1日(以下、基準日と言います。)時点で小諸市に住民票があった方が対象になります。

小諸市では、令和5年7月中旬から順次対象世帯に対し、「お知らせ通知」、「確認書」を送付いたします。

「お知らせ通知」をお送りする世帯

  • 令和4年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を小諸市から受給した世帯で、本給付金に該当する世帯のうち、基準日時点で世帯構成等に変更がない世帯には、「お知らせ通知」を送付します。書類の返送等は必要ありません。
  • 給付金の支給(口座への振り込み)は、8月10日(木曜日)を予定しております。
  • お知らせ通知対象世帯の方で【振込口座の変更】【給付金の辞退】を希望する場合のみ、同封の申請書を記入し、添付書類を貼付して、小諸市役所厚生課に提出してください。(令和5年8月1日必着返信用封筒は同封しておりません。
  • 様式4・5号_支給拒否・口座登録等の届出書(PDFファイル:123.9KB)
  • (記入例)様式4・5号_支給拒否・口座登録等の届出書(PDFファイル:198.5KB)

「確認書」をお送りする世帯

  • 上記「お知らせ」に該当しない、本給付金該当世帯に対し「確認書」を送付しています。
  • チェック欄を確認しレ点を記入、「世帯主名」「確認日」「電話番号」を記入し、記載されている口座情報に変更がある場合、又は口座情報が記載されていない場合は、給付金の受取口座情報を記入、裏面に「口座番号と身分証明書が分かる書類のコピー」を貼付し、同封の返信用封筒で返送してください。(令和5年10月31日必着)
    【返信用封筒での返送にご協力をお願いします。】
  • (記入例)支給要件確認書(PDFファイル:336.9KB)
  • 市で確認書の内容を確認し、受理後約2週間を目途に、指定の口座に給付金を振り込みます。

「申請書」の提出が必要な世帯

  • 同一世帯内に、住民税(市県民税)が未申告の方がいる場合、当給付金の対象世帯かどうか判断ができないため、未申告のおたずねをお送りします。
  • 令和5年10月31日までに税務課で住民税の申告を行っていただき、世帯員全員が非課税となった場合には給付金の対象となりますので、申告後に厚生課までお問い合わせください。
  • また、令和5年1月2日以降に転入された方で、小諸市で住民税の課税状況が判明しなかった場合、前住所地等の自治体(令和5年度分の住民税の課税がされている自治体)が発行した非課税が分かる証明書を添付していただく必要があります。その場合も同様の説明を記載した通知をお送りしますので、申請してください。
  • 配偶者等からの暴力を理由とした避難者及び児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法に定める措置を受けた方は、措置が分かる証明書を添付していただく必要があります。
  • 【追記】令和5年1月2日以降に国内に入国された場合、令和5年度の住民税は非課税となりますが、入国日を証明する書類を提出していただく必要がありますので、送付する文書を確認して、必要書類をご持参ください。
  • 「申請書」の書類をお送りした方は、以下から申請書をダウンロードしていただくことも可能です。
  • 様式2号_申請書(非課税)(PDFファイル:178KB)
  • (記入例)申請書(非課税分)(PDFファイル:164.5KB)

家計急変世帯について

令和5年1月以降の収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった世帯(家計急変世帯)に対しても、本給付金が対象になります。

対象世帯

  • 申請日において、小諸市に住民登録のある世帯
  • 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の非課税対象世帯ではない事。
  • 予期せず令和5年1月以降申請日の属する前月までの家計が急変し、同一世帯に属する者全員の収入が住民税非課税相当になっていること。
  • 住民税(均等割り)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯ではない事。
  • 他の自治体で当給付金の受給を受けていた場合は給付対象になりません。

申請期間

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 厚生課 保護社会係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-22-1966


お問い合わせはこちらから

更新日:2023年07月11日