小諸市除融雪体制について

冬の道路交通と市民生活の安全を確保するため、路線を決めて除融雪作業を行います。

指定路線以外の除融雪は、地域の皆様のご協力により対応をお願いします。

除融雪作業についてのお願い

  1. 道路に車を放置したり、物を置かないでください。(除雪作業が行えない場合があります。)
  2. 作業車両には近づかないでください。(巻き込まれの恐れがあり大変危険です。)
  3. 道路へ雪を出さないでください。(事故を誘発する等大変危険です。)
  4. 水路に雪を捨てないでください。(下流域で災害が発生する恐れがあります。)
  5. 玄関、車庫前、道路への出入口等の除雪は各自でお願いします。(機械による除雪で排除しきれない雪が寄せられる場合があります。)
  6. 待避所を確保するため、農地や農業用倉庫の出入り口等に、やむをえず雪を寄せる場合があります。
  7. 順番に除雪するため、地域により時間差が生じます。

除雪を行う出動基準・目標

  出動基準 路面状態の目標水準
第1次路線
(幹線路線)
10cm以上の降雪が予想されるとき ・目標残雪厚2cm以下
・2車線確保
・通勤通学時間までの作業完了
・バスの運行確保
第2次路線
(補助幹線路線)
積雪15cm以上になったとき ・目標残雪厚2cm以下
・通勤通学時間までの作業完了
第3次路線
(大雪時のみ)
積雪30cm以上となり、区長の要請により
除雪対策本部長が指示したとき

・目標残雪厚5cm以下
・1車線と待機所確保

 

防滑装置(スタッドレスタイヤ、チェーン等)を装着した車が、安全運転で走行できる路面状態を目標に除融雪を行います。

日陰部や急こう配などの危険個所においては、危険を伴わずに走行できる路面状態にすることを目標とします。

道路上の雪をすべて排除して路面を出すことではありませんので、ご理解ご協力をお願いします。

除雪計画図・凍結防止剤散布計画図

排雪場所は次の4箇所です

  1. 風早地区(千曲小学校北側)
  2. 南城公園第1駐車場
  3. 大久保貯木場
  4. 和田浄化センター

参考リンク

この記事に関するお問い合わせ先
建設水道部 建設課 維持係

〒384-8501
長野県小諸市相生町3丁目3番3号
電話:0267-22-1700 ファックス:0267-24-3570
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年11月22日